PreSonus Studio OneStudio One の使い方メモ〜PreSonus Studio One DAW TIPS〜

 Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック

 Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:

Studio One で変拍子の拍子記号を挿入する(バージョン4まで)

バージョン5以降は

拍子の変更方法はこちらを参照してください。

バージョン4以前は下記

Studio Oneで変な拍子を作りたい場合があります。このうんこバンドの曲も5拍子なんですが、 画面に出ている表紙のとこをダブルクリックしてもこんなのしか出てこないので、どうしたらいいのか困ります。

Studio One で変拍子を作る使い方

タイムルーラー上の変拍子を挿入したい〜拍子記号を入れる感じ〜その部分で、右クリック

Studio One で変拍子の曲を作る

このように、タイムルーラー上の拍子を挿入したいところにカーソルを合わせて右クリックや長押しすると「拍子を挿入」というコマンドが出てきます。 分子と分母を、多分相当自由に決めてかかることができるのです。

Studio One で変拍子の曲を作る

とりあえず8分の17拍子という変態的な拍子を設定できました。

変態的な変拍子の作成後は

小節の切れ目がわけわからなくなりますので、イベントを結合して、その小節単位に何かしておくと良いと思います。

ただし、ただ時間軸上に拍子の区切りができた、というのにすぎない。

DAWはオーディオ中心なので当たり前ですが、基本的に時間軸上が中心となっていて、昔のMIDIシーケンサーみたいに小節単位で物事を考えているわけではありません。
ただ単に拍子を挿入した、そう言うカウント方法をそこではとる、と言うだけで、変態的な拍子の変更を重ねていくと、ずらしたりする場合に、うまく行かなくなってくる場合もあります。諦めましょう。


その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら

 Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。

 内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: