PreSonus Studio OneStudio One の使い方メモ〜PreSonus Studio One DAW TIPS〜

 Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック

 Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:

Studio Oneでのフリーズの使い方--VSTインストゥルメンツをオーディオトラックに変換し、PCの負荷を減らす。

PC/Macは高機能になったものの、音源もどんどん重くなってるので、いつの時代もやりたい放題とはなかなか行きません。また、編集するに当たってオーディオデータに変換しておいた方がEditしやすい場合も多々ありますね。

Cubaseなどにあるフリーズ機能はStudio Oneにも搭載されていて、トラックを変換できます。

同じことはバウンスやステムの書き出しからも行えますが、一つの方法としてこれは便利で楽なので、記載しておきます。

トラックを選択して、右クリックから、オーディオトラックとMIDIを縦横無尽に変換できる

今回変換するのはこのトラック、IK Multimedia の Miroslav Philharmonik 2 です。これは中津洋子の歌うフランス語のクリスマスソング(シャンソン)プティ・パパ・ノエルの弦楽セクションです。

Studio One でオーディオとMIDIを変換する「フリーズ」の使い方

オーディオトラックに変換するトラックを選択し、右クリックでメニューを呼び出し、「オーディオトラックに変換」を行います。

Studio One でオーディオとMIDIを変換する「フリーズ」の使い方

すると、次のダイヤログが表示されます。「インストゥルメントトラック状態を保持」にチェックを入れておきましょう。

VST Effectsを掛け録りしたい場合は、ダイアログの「インサートをレンダー」にチェックを入れておきます。

「インサートをレンダー」にチェックを入れると、トラックに挿入していたVSTエフェクトもまとめてオーディオトラックにバウンスできます。ディストーションやアンプなどでは、こうしていた方がいい場合もあると思います。

Studio One でオーディオとMIDIを変換する「フリーズ」の使い方

これを繰り返して行くと、変換したいトラックは全てオーディオに変換できます。

Studio One でオーディオとMIDIを変換する「フリーズ」の使い方

また、同様の方法で「インストゥルメントトラックに変換」を行うと、MIDIに戻れます。再度編集しないといけなくなった場合など、便利ですね!

エフェクトを掛け録りしていた場合は、MIDIトラックに復元すると、エフェクトの設定も復元される!!

逆に右クリックから「インストゥルメントトラック」に戻すと、VST effectsも含めて完全に元どおり再現されます。しかも、これはなかなか便利ですね。

実は単にドラッグ&ドロップだけで変換できる

以上の変換は、instrumentsトラックからAudioトラックにドラッグ&ドロップするだけでもできます。でも、その時はダイヤログは出てきませんので、前回の設定が引き継がれるようです。エフェクトの掛け録りする場合などは、一度はダイヤログから設定をする必要があるようです。

さらに、オーディオトラック化したインストゥルメンタルトラックにかけたエフェクトも含めて、レンダリングできる!元に戻れる!

こうしてインストゥルメントトラックがオーディオトラックになりましたが、さらに皆さんはエフェクトをかけると思います。そうすると、また負荷がかかります。許容範囲でなくなったら、そうしてできたオーディオトラックも、エフェクトごとレンダリングしてしまいましょう!もちろん、元のMIDIのインストゥルメントトラックにまで遡って編集することもできます。


その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら

 Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。

 内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: