PreSonus Studio OneStudio One の使い方メモ〜PreSonus Studio One DAW TIPS〜

 Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック

 Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:

Studio Oneに付属のVST instruments「Mai Tai」の使い方-1

Studio One Artist, Studio One professional に付属(2018年1月現在)で、Primeには付属していないようです。

キャラクター自体を変化させられる2VCO 1VCF 2LFOのシンセサイザーです。

Mai taiの特徴

Studio One でオートメーションの切り替えのショートカット

左側が2基のオシレーター(サブオシレーター付)、ノイズジェネレーター、中央に1基のフィルター、2基のLFO、右に3基のエンベロープジェネレータ、というとてもシンプルで使いやすい仕様です。

 

で、シンプルか、と思行きや、意外とパッチングが自由自在!!かなり音を作り込める上、しかも、シンセ自体のモデリング、キャラクターを変更できるのです。

 

このページでは基本的な使い方は省いて、Mai Tai独自の使い方を主体に記載していくつもりです。

 

シンセサイザーの音作りの基本

シンセサイザーの音作りの基本については、他に詳しいページがあると思いますが、簡単にまとめておくと

 

オシレーターで、元になる音を作る

  ↓

フィルターで音を削って仕上げる

  ↓

アンプエンベロープで、音の立ち上がりや減衰を決める。

  ↓

エコーや歪みのエフェクターで仕上げる

 

という流れの中に、それぞれに主に時間的変化を加えるエンベロープジェネレータやLFOを接続(パッチング)して、さらに複雑な音色を作っていく、って流れです。

Mai Tai独自の使い方

li

その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら

 Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。

 内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: