Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック
Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:
Studio OneのSongデータをバックアップする場合や、外付けハードディスクに移して他のMacで作業を引き継いだり、、、などの場合に、オーディオデータもまとめて書き出す必要があります。Studio Oneのソングデータは、フォルダの中にオーディオデータなどを作成して行っています。undoにはいいのですが、引っ越すときや、お金に困って新しいハードディスクを買う予算がなく、ハードディスクの容量不足などを整理する必要が生じた場合など、まぁ、人生は何かとあります。
「別名で保存」だとSongデータを別名で保存することになって、オーディオデータは複製などはされません。「新規フォルダーに保存」で、引越しに必要なオーディオデータなどを収集して、不要なものを省いて、丸ごとコピーします。
ここで気をつけたいのは、左下の「新規フォルダ」で、こっちであらかじめ不要な フォルダを作ってしまうと、さらにその下層に フォルダを作ってしまう点です。
データを複製させたいフォルダを作成する場合は、そのフォルダを作りたい場所まで移動してから、「名前:***」で指定したフォルダをStudio Oneが作る、という具合になります。
したがって、下記の例では、この「Studio One プレゼン用」というフォルダの中に「ポコちゃんまるだし君」というフォルダを新しく作成し、その中にSongデータやオーディオデータなどの一連のファイルをコピーする、という流れになります。
とても便利な機能だと思います。ハードディスクの容量もないが金もない!!!という時にも、役に立ちます。カードローンに走るより、「新規フォルダーに保存」ですぞ!!
その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら
Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。
内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: