PreSonus Studio OneStudio One の使い方メモ〜PreSonus Studio One DAW TIPS〜

 Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック

 Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:

Studio OneでステレオトラックのCHのPANの設定をLとRを独立させてバランスをとる

Cubaseから乗り換えた時に、わからなかったのがこれでした。使わない人は使わない機能でしょうが、ステレオトラックの広がりのバランスをとったり、録音状態の良くないトラックの左右のバランスの偏りを調整したり、などで、LRのバランスを個別にとりたい場合も出てきます。 (Cubaseではミキサー画面のPANの設定で右クリックすれば左右独立PANなどを選べた)

基本的に補正なので、そんなに使いまくる機能でもないと思うのですけどね。

ちなみに一気にPANをセンターに戻したい場合のショートカットはこちらです

Dual Panをインサートする

Studio One では付属のエフェクター「Dual Pan」で行います。

エフェクトを開き、PreSonus>Dual Panで出てきますので、かけたいトラックにDrag&Dropします。

Studio OneでステレオトラックのCHのPANの設定をLとRを独立させてバランスをとる

LとRを独立してバランスをとるのか、独立させず広がりと全体のPANを調整するのか、究極の選択。

Studio One では付属のエフェクター「Dual Pan」には2つのモードがあります。「Link」をONにするのかどうか、でそれは切り替わります。

LRを独立してPANを設定するモード

「Link」をOFFにしていると、左右のCHを独立してPANの設定できるようにします。モノラル×2CHの感覚ですね。でも出るのはステレオトラックとして立ち上がってきますので独立してBUSの設定などはできませんが、もちろん。

Studio OneでステレオトラックのCHのPANの設定をLとRを独立させてバランスをとる=Dual Pan

ステレオトラックとして、広がりや左右のPAN,バランスだけとる方法

「Link」をONにすると、Winth=広がり、PAN=左右のふり、で、こちらの方がしっくりくる場合もあろうかと思います。上と下とは、同じ設定です。

あくまで感覚的に「ステレオトラックLRを独立したPANしたい」のか「ステレオトラックのまま、広がりとバランスを取りたい」のかでLinkをON/OFFすれば良いと思います。

Studio OneでステレオトラックのCHのPANの設定をLとRを独立させてバランスをとる=Dual Pan

だいぶ便利です。


その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら

 Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。

 内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: