Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック
Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:
チャンネル数が多くなると、何が何だかわからなくなって来ます。そう言うとき、アレンジウインドウのトラックに色をつけるといいのです。
Studio One には、いろいろな着色方法があります。画面全体のアピアランスと合わせて、あなただけのお好みのStudio One をやっていきましょう。
この機能はご存知の方も多いと思います。アレンジウインドウでトラックの一番左側のバーを選択すると、色の選択画面が出て来ます。
このように、トラックの左側のバーに色がつきます。
でも、もっとハッキリ変えたくありませんか?
アレンジエディターのスパナマークをクリックすると、「可視性」のセクションに「トラックコントロール色を変更」というチェックボックスがあるので、チェックを入れてみましょう。
ご覧ください!!このように、はっきりとした色をつけることができました!
録音ボタンなどの部分にも色がついていますよね。
視認性はグッと上がって、もっと編集作業がしやすくなると思います。
ミキサー画面に色をつける場合はこちら参照!
Studio One 6.1からは、プリセットのカラーだけでなく、カスタムカラーがつけられるようになりました。
操作方法は、下向きの三角をクリックすると、色々と出てきますよ。
ここでのプリセットは、カラーパレットです。色の組み合わせ。
プリセットを読み込むと、256colorを含め、さまざまなお好みのプリセットがありますが、それでは満足できないあなたは、自分だけのパレットのプリセットを作成しましょう。
HSL / RGB モードについては、とりあえずRGBカラーに慣れているグラフィックの人以外は、HSLのボタンを押して色をいじった方がわかりやすいでしょう。
HSLは色相(赤とか青とか、虹をぐるっとする感じ)彩度(鮮やかさ)、輝度(明るさ)で色を作るので、わかり良いと思います。
その他、環境設定の「詳細設定」は、こちらから色々と確認できますよ!
その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら
Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。
内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: