Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック
Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:
Studio Oneの音の良さは、ミックスエンジン(ミキサーの性能)によるものも多いんじゃないかと思います。
初期設定で立ち上がるミックスエンジンは「高精度ミックスエンジン」というもので、
説明を読むと
「Studio One Professional は、32 ビットと64 ビット両方のミックスエンジンモードを提供します。このオーディオエンジンは、信号チェーンにインサートされているプラグイン(VST/AU エフェクトなど)の能力に応じて、32 ビット、単精度浮動小数点、64 ビット、倍精度浮動小数点の間で自動的に切り替えます。」
だそうです。私が読んで意味わかるのは、なんだかよくわからないけど音がクリアでとてもいい。ということでしょうか。
VST effect には、テープやプリアンプ系のシミュレーションなどもありますが、それらはpluginに(多くは2 mix,stereo音声で)入ってきた音声信号をそれらの回路を通すシミュレーションを行う、といったものです。
一方、このミックスエンジンFXは、単純に通過する段階の音色に影響を与えるだけではなく、「ミキサー、コンソールそのものの挙動を別のものにしてしまう」ということっぽいです。
もちろん、その背景にあるのは、Studio Oneが音が素直で良い、という何よりも素晴らしい基本に立脚しているのは間違いないです。
現在Studio One Professionalに付属しているのは、Console Shaperという、具体的に何をモデリングした、というわけでもなさそうな(おそらく利点を統合していそう)、アナログコンソールの挙動です。あえて言うとPreSonusオリジナルの高音質アナログコンソール、なのでしょう。半導体パーツの挙動なども再現しているらしいこの機能のプラグインは、今後各社から出てくるようで、「ミキシングコンソールを選べる」と言う時代も、間も無くなのでしょう。
起動は、マスターフェーダーを開くと「ミックスFX」があります。
Console Shaper を立ち上げると、Studio Oneのコンソールは「デジタル高精度ミックスエンジン」から、「アナログ高音質ミックス回路」になる、
といった感じでしょうか。
画面は、もうちょっとソソるように作ってもいいんじゃないか、ってくらい、そっけない雰囲気ですね。
ドライブ Drive ・・・歪ですね。歪みます。
ノイズ Noise ・・・
ノイズが乗ります。VST effects のテープシミュレーターと違うのは、全チャンネルストリップにノイズが乗ってるっぽいです。
クロストーク Crosstalk ・・・アナログミキサーでは「クロストーク」といって、程度は品質にもよりますけど、多少フェーダーなどをまたいて、音が漏れてしまったりしていました。それを再現します。
どのパラメーターもあげまくればボロボロのアナログコンソールに近づいていくので、適度に調整してください。ボロボロになるにつれて「ガリ」とかが出てきても面白いのにな、と思いますが。接点洗浄スプレーのプラグインで掃除できるとか。それくらい酷いチープなコンソールのミックスFXも、将来出てきたら面白いですね。
おそらくこの3つのパラメーター以外にも、もっといろんなことが起きているのでしょうし、そんな感じがします。このことから、VST effectsのテープシミュレーターなどように MIXの最終段階で刺して調整する、のではなく、(テープシミュレーターでもそう言う場合あろうかと思いますが)、はじめにコンソールのチューニングをしてから、MIXにかかる、方がいいような気がします。でも、「なんか足らん」時に、Console Shaperを刺してみる、のも、アリですね。
好きにしましょう!
コピペ→
Softubeからテープ・マシン・モデリング、その名もTapeが登場。SoftubeのTapeプラグインは、ミックスに濃密さと重みを加え、そして従来のテープ・マシン・エミュレーションの遥か先を行きます。特徴の異なる3機種のテープ・マシンを備え、簡単な操作性、そしてCPU負荷が非常に低くデザインされています。正に、現代のクリエイター/エンジニアが望む条件を満たしています。
どんなモデルかな?
推定、TypeA:Studer Type-B:AMPEX Type-C:EMI
コピペ→
CTC-1 Pro Console Shaper by Presonusは、Studio Oneの新しいMix Engine FXインターフェース用に開発された2番目のプロセッサーで、アナログ・コンソール・モデリング(Classic British、Vintage Tube、カスタム・アナログ・コンソール・エミュレーション)をStudio Oneのミックス・エンジンにもたらします。これにより、3種類の驚異的なコンソール・モデルを所有することができます。
CTC-1の音って、何に似てまんの?>PreSonusの記事の大阪弁翻訳
抜粋:
モデルとなったミキサーは、わしは持ってへんけどな、そらそうやで、「クラシック」については 今見つけられたとしても(半導体の寿命で)みんなドロイドでっせ。チューブについては、昔仕事で使うてた記憶やと、キャラクターのノブをちょっと上げたら、そらもうそっくりでっせ!」
その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら
Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。
内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: