Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック
Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:
複数トラックまとめての処理、ということで、1)Shift押しながら複数選択、2)グループ化、3)VCA制御 という3つの項目を説明しました。このページではさらにその統合、という話をしますので、それまでのページをご覧いただいてることを前提で話をします。
トラックが多くなると脳が疲れてきます。ストリングスセクションを声部ごとに作った場合、ヴァイオリン12、ヴィオラ、チェロ、コントラバスなどをまとめてバランス取りたい、などは良くあります。
ここでは、「源」「屋久杉さん」という2つのオーディオトラック(MIDIの場合はオーディオトラックに変換してください)をまとめて「宿題ティーム」というフォルダを作成しグループ化し、セクションでまとめてエフェクト処理した後、全体のボリュームをVCAで制御する、という設定をして見ます。
まとめてフォルダーにしたいトラックをShiftを押しながら選択し、右クリックでメニューを出して、「フォルダーにパック」を押します。
このようにフォルダーにパックされました。フォルダーのアイコンをクリックするとフォルダーの中身が展開され、また押すと閉じるので、適宜使い分けましょう。
グループ化アイコンを押すとグループ化されますが、最終的にVCAでセクションのボリュームを制御するのでしたら、どっちでもいいと思います。
ただ単にボリュームをまとめて制御する場合であれば、ここで「VCAチャンネルを追加」しても良いと思いますが、「宿題ティーム」というセクションにまとめてエフェクトをかけたいので、「パスチャンネルを追加」を選択します。
「源」「屋久杉さん」をまとめた「宿題ティーム」MIXに、まとめてエフェクトをかけます。ここではBitcrusherとFlangerをインサートしてみました。
さらにそのエフェクトをかけた「宿題ティーム」のボリュームをオートメーションで制御する「VCAチャンネル」を追加していきます。VCAについては、詳しくはVCAについてのページをご覧ください。右クリックで「VCAチャンネルを追加」か、もしくは黄色で囲ったところから接続することもできます。
この状態での信号の流れを説明すると、「源」と「屋久杉さん」はそのボリュームバランスを保ったままMIXされ、「宿題ティーム」としてまとめてBitCrusher及びFlangerがかかったものを、「宿題ティーム」のボリュームフェーダーで制御できます。
一方、「宿題ティーム」のフェーダーは、VCAにて自動制御されますから、VCAのオートメーションをかけることで、そのセクション全体のボリュームを制御できるのです。
その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら
Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。
内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: