Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック
Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:
アレンジやマニピュレーションの仕事で元のデータがSMF、というケースが私はけっこうありまして、また劇伴が多かったのでテンポチェンジを伴う短い曲が複数あるなどの場合が多かったので、SMFの読み込み(1つの楽曲に複数立ち上げるなど)に関してはCubaseの方が軍配が上がっていて、ちょっと困ってしまいました。
一番簡単なのはこの方法です。「ファイル>開く」でSMFを指定しても良いのですが、スタートの画面にいきなりFinderなどからドロップしても開きます。この場合、テンポ情報は反映されます。
「このファイルのGeneral MIDIサウンドを読み込みますか?」 と聞いてきますが、この意味はPresenceでGMサウンドを鳴らしますか?ということです。
Presenceはマルチティンバーではなく、CH数分のPresenceが立ち上がってしまいますが、変に音が立つので良し悪しです。私はRoland Sound Canvas VAなどを使う方がプレビューとしては良いので、ここでPresenceが立ち上がってしまうと邪魔なんですよね。なので、GMサウンドをプレビューする必要がなければ、「いいえ」を選択しましょう。
そういうことしない人の方が多いかもしれませんが、同一サウンドセットやミキサーの設定などが有効になるように、私は1ソング内に複数のSMFを起動する場合があります。 (MEのバージョン違いなどを作るため)
挿入方法は、右側のブラウザ画面などからアレンジエディタの任意の場所にドラッグ&ドロップするだけ、です。
Cubaseでは、これがテンポ情報も反映されていたのですが、Studio Oneの場合は、途中から挿入したSMFについてはテンポ情報が反映してくれないのです。
Studio One単体であれば、MEのバージョン違いなどは、スクラッチパッドを使えば便利だと思うのですが、これにはちょっと困りました。手動でテンポチェンジを入れていかないといけなくて・・・。
書き出しについてはこちらを山椒魚
その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら
Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。
内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: