PreSonus Studio OneStudio One の使い方メモ〜PreSonus Studio One DAW TIPS〜

 Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック

 Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:

Studio Oneに付属のVST instrument、ドラムマシン「IMPACT XT」の使い方-3

Studio One Artist, Studio One professional に付属(2018年2月現在)で、PrimeにはIMPACTは付属していないようです。

Studio One 3に付属のIMPACTとStudio One 4に付属のIMPACT XTではバージョンアップされてますが、今後はXT基準でページを書き足していきますが、現在混在しています。

IMPACT の波形エディタ?部分の使い方(グレー:IMPACT, 黄色:IMPACT XT)

IMPACTの左上のでかいディスプレイ、波形エディタ?っぽい部分ですが、IMPACT上では大したことはできません。
緑の数字の1〜3で説明します。
写真はIMPACTのものです。IMPACT XTは、後術!

Studio Oneに付属のVST instrument、ドラムマシン「IMPACT」の使い方

1:スタートとエンドポイント

波形のスタートとエンドポイントです。本当はGUIで波形をつまめたらいいのですけど、それはできません。残念ポイントです。
StartとEndのノブを回す、という方式になっています。数値でしか出てこないので、耳を頼りにするしかありません。せめて in out 点で反転表示するとか、フェードさせられるとか、この辺は大昔のKurzweil K2000とかでもできたので、改善してほしいです。 波形見えてる意味あんまりねぇじゃん!! と思ってしまいます。 ・・・・・・が!!!!

Studio One 4付属の IMPACT XTでは、進化しました!

IMPACT XTでは、in/out点のUIが口上!! 下の三角のところをつまんでStart とEndを指定できるようになりました。
まだK2000のようなフェードでノイズを少しごまかしたり、などはできませんが、そう言う需要がないのかな?
でもこれは、かなり待ち望んだバージョンアップで、ちゃんとユーザーの意見を聞いてくれてるって言う感じがしますね。

Studio Oneに付属のVST instrument、ドラムマシン「IMPACT XT」の使い方

2:+" と "-"・・・IMPACT XTでは、"-"は、なくなります。

これもイマイチ分かりにくいですね。

+"・・・選択されているPADにアサインする、"-"・・・選択されているPADにアサインされている音色を削除する、です。

IMPACT XTでの変更

もともと私は"+""-"は使わなかったんですが・・・

IMPACT XTでは、サンプルの削除の"-"がなくなりました。レイヤーがなければPADの上で右クリックで"Clear PAD"で削除できますし(←従来通り)、ベロシティレイヤーを組んでたら、波形エディタの上の"2"などをレイヤーの上で右クリックして、Remove Sampleで削除できます。

Studio Oneに付属のVST instrument、ドラムマシン「IMPACT XT」の使い方

3:Prev,Next

これはwavが読み込まれているフォルダ内で、読み込むwavデータを順送り、逆送りで選択し直す機能で、ちゃんと整理されたフォルダから音色をチェイスする場合には優位だと思います。

IMPACT XT の場合は

XTの場合は、サンプル名の右横の、矢印三角みたいなボタンになっています。この方がわかりやすいですね。

Studio Oneに付属のVST instrument、ドラムマシン「IMPACT XT」の使い方

IMPACT XTのみの機能-サンプル再生を反転(逆再生)など

IMPACT XTでは、波形エディタの下部がリファインされました。はっきり言って使いにくかったので、大幅に改善されたと思います。

Studio Oneに付属のVST instrument、ドラムマシン「IMPACT XT」の使い方

Reverse, Normalize

Reverse(逆再生,逆回転)と、Normalize(歪まない範囲で大きい波形に変える)が実装されました。

Reverseはトリッキーな演奏に、ささささっと作業するなら、ベロシティレイヤーと組み合わせてやると使いやすいです。具体的にはベロシティ120以上だと反転するとか。

Normalizeは、ループを読み込んで自動的にスライスする機能がXTで実装されたので、その場合と条件によって、やりたくなる要素だと思います。シンセサイズしてアンプで音量稼ぐことは従来でもできましたが、ゴーストノートを使ったりする場合などは波形レベルで音量を上げておきたい場合もあろうかと思います。

波形の横ズーム、縦ズーム

これも編集には必須だったので、嬉しいですね。

欲しい機能:フェードイン フェードアウト

コーーーーーーン・・・・・って言うような音だと末尾をフェードアウトさせたい場合とか、頭のプチっていうノイズをカットするのに、フェードインさせたい場合があります。が、波形エディタでは、現状それはできないようです。

代用として、AMP部分でエンベロープを調整してやる。

ベロシティレイヤーで一つの波形をそうしたい、という場合は無理ですが、パッドごとのアンプのエンベロープを作れるので、代用としてこの方法があります。よっぽど録音状態がひどくなければ、ほとんどこれでいいと思いますが・・・

フェードイン:Aのノブを上げる

フェードアウト:Dのノブを下げる

Studio Oneに付属のVST instrument、ドラムマシン「IMPACT XT」の使い方

IMPACT XTの使い方-詳細、目次

各ページの中で使用している写真はパネルの色がグレーがIMPACT、イエローがIMPACT XTです。

IMPACT XT用・著作権フリードラム音源

商用利用も含めて利用可能な当サイト独自のドラムキットを無料配布!使い道があるかな?

IMPACT XTと合わせて使うと強力な機能!

ご存知なければご確認ください!!ドラムループからノートONのタイミングをMIDIにする方法

ピアノロールエディタのドラムモードでの使い方


その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら

 Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。

 内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: