PreSonus Studio OneStudio One の使い方メモ〜PreSonus Studio One DAW TIPS〜

 Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック

 Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:

Studio Oneの使い方-複数のプラグインを画面に立ち上げる(インストゥルメントでも可)

Studio Oneはワンウインドウがメリット(当時のCubaseではウインドウだらけになってしまって作業しにくかった)ですが、エフェクトはアナライザー系も含めて、複数立ち上げたり場合があります。その機能の使い方を説明します。

エフェクトエディターの右上の押しピンみたいなマークをクリックすれば、そのウインドウの"存在"をピン留めできる。

Studio One の画面をご覧ください。このトラックには、Open Air, Room Reverb, Mixberbと、無駄にリバーブエフェクトが立ち上がっています。これはリバーブの比較説明を書く時用に作ったもので超無駄な状態ですが、とにかくインスペクタからも3つのエフェクトが立ち上がり、エフェクトウインドウにも3つのエフェクトが立ち上がって、タブで選択できるようになっているのがお分りいただけると思います。

Studio Oneの使い方-複数のエフェクトエディターを画面に立ち上げる(インストゥルメントでも可)

右上の押しピンをクリック!

右上の押しピンをクリックして"存在を固定"したら、他のエフェクトもインスペクタからダブルクリック、あるいは、タブをドラッグ&ドロップで複数のエフェクトが立ち上がるようになります。画面が狭くはなりますので、デュアルディスプレイにするなり、やはり我慢して一つのウインドウで使うかを選択してください。

"存在を固定"されたエフェクトを消すには、バッテンマークで一時的に消えます。が、"押しピンを青くして存在を固定"していると、またインスペクタからダブルクリックしても、同じように起動できますので便利です。

Studio Oneの使い方-複数のエフェクトエディターを画面に立ち上げる(インストゥルメントでも可)

右上のピンをクリック!

だいぶ便利です。


その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら

 Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。

 内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: