Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック
Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:
簡単なライブレコーディングなどで、2mixの音を補正したりしたい場合などに、リバーブを一定の周波数以下の低音にはかけたくない、などということがあります。そういうこともStudio Oneの拡張FXチェーンの使い方の一つです。
ここでは具体的に「一定周波数以下にはリバーブをかけない、一定周波数以上にはリバーブをかける」という使い方を説明しますが、ベースの高域だけにコーラスをかける、などといった、もっと色々な方法があるかと思います。
付属のMixverb, Room Reverb, OpenAirについては、こちらのリバーブの解説のページをご覧ください。
エフェクトEDITの画面を呼び出し、左上のトーナメント戦っぽいアイコンをクリックすると、拡張FXチェーンのルーティングビューが呼び出されます。
一度やってみれば簡単です。手のマークが「ドラッグしてね」的な意味だと思いますが、その「スプリッター」のところから、すでにインサートしているRoom Reverbの手前に、深く考えずに素直にドラッグしてみてください。
すると、このように、Room Reverbの手前にスプリッターが挿入されます。(位置がうまくいかなかったら、スプリッターやエフェクトなどをドラッグして移動させてください。)
スプリッターの左側が1、2で、スプリッターは設定に従って音声の信号を分割しますので、ここでは2にリバーブをドラックして移動させます。
まず大事なのは、この分割モードです。「周波数分割」にすると、下に分割する周波数のスライドバーが出てきます。この状態だと、240Hz以下の音が1に、240Hz以上の音が2に、分割されます。(とりあえず以上と書きましたが、240Hzズバリがどっちに流れるのかは不明)
「標準」・・・同じ音を1と2に分岐します。
「チャンネル分割」・・・左右で分けます。左が1、右が2
「周波数分割」・・・下のバーで設定した周波数より下が1、上が2と分割します。
一度やってみたら簡単なのですが、最初はちょっととっかかりがわかりにくいですね。この例を参考に拡張FXチェーン、ルーティングビューの使い方を応用でいろいろ考えてみてください。左右を別々のギターアンプにする、など、様々な使い方ができると思います。
FXチェーンと同じです。その他、プラグインをフォルダで整理する方法なども書いたので、その辺はこのページを見てね
その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら
Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。
内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: