PreSonus Studio OneStudio One の使い方メモ〜PreSonus Studio One DAW TIPS〜

 Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック

 Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:

Studio Oneの使い方-オーディオのトランスポーズ

・MIDIのトランスポーズについては、こちら
Studio Oneではオーディオデータもトランスポーズできます。移調するだけでなく、イベント単位でのトランスポーズができヴォーカルのフレーズを変えることもできます。

歌なんかの場合は Studio Oneに付属のMelodyneを使ったほうがフォルマントが変わらずにいいと 思いますが、手軽にできたり、ピッチシフター的な感覚で使えるのが、この方法の良い点です。Melodyneについては、いずれ記載しますね。

オーディオトラックのイベントの上で右クリックして、「トランスポーズ」の数値を変えます。

アレンジエディタのオーディオトラックの波形の上で右クリックして、上から3段目の「トランスポーズ」の「0」の数値を変えるか、「0」の上で上下にドラッグして、数字を変えます。

+-24と、細かく使うには過剰にも感じるレベルなので、ドラッグで思うような数値にするのは結構難しい(笑)ので、テンキーで変えたほうがいいかもですね。

Studio One でオートメーションの切り替えのショートカット

オーディオのトランスポーズの使用例・・・かなり酷い使用例ですが・・

オーディオのイベントごとにトランスポーズできるので、かなりトリッキーな使い方もできてしまいます。あらかじめ酷い例だということはお断りしておきますが、「うんこ-1発目」と言う曲の0:58くらいからのオルガンのフレーズは、ぶつ切りにして+24とかで極端にトランスポーズして作りました。

MIDIのトランスポーズ

MIDIのトランスポーズも同様にすることもできますが、説明ページはこちら


その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら

 Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。

 内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: