Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック
Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:
Studio One 4 の新機能一覧です。 加筆できたものから、リンク先を記載していきます。
目玉はIMPACT XTとドラムエディターを中心としたダンスミュージック系への対応、コードトラックだと思います。
Studio Oneはマイナーチェンジとか地味なバージョンアップもすごいので、おそらくまだ密かに隠れてると思うのですが〜。
なにぶん発表になったところなので内容は充実していませんが、悪しからず。
着々と情報は追加していくつもりですので、また見に来てください。
>>>最新バージョン、Studio One 4.5の新機能についてはこちら
Studio OneにはProfessional, オーディオインターフェイスなどについてくるArtist, 無料のPrimeがあります。このページはProfessionalについて述べていますが、Artistについてはこちらをご覧ください。
Artistについてはバンドルのパックがあるので、そちらがお得ですよ。ASIO対応のオーディオインターフェイスはStudio One の性能を引き出すのに必須ですが、iOSにも対応したオーディオインターフェイス(しかも、Steinberg製品と違ってカメラ接続キットが不要でそのまま繋げる!!)が付属して1万円を切ってるものとか、ドラムパッドのATOMにStudio One Artistがついて1万円台という、恐ろしい製品もありますよ!
私のStudio One 4の個人的な感想をつらつらと書きますと、マクロにページができたことがとても良いです。MIDI編集は人それぞれだと思うのですがもちろんカスタマイズもできるのでその人に合わせて柔軟に対応できます。横にIPADを置いておいてStudio One Remoteを起動しておいたら、MIDI編集のコマンドボタンができたも同然。ピアノロールエディタに加えてドラムエディタも切り替え可能なので、ドラムなどでピアノロールで出てくる音価(長さ)が気になることもなくなりました。後、例えばハイハットだけ選択したり、などの範囲選択が簡単になったりと、MIDIの編集が十分なレベルで補完されたと思います。
AAFのエクスポートが可能になったので、今までのようにミキシングエンジニアにデータを渡す時も、タラタラとステムを書き出す作業が必要なくなり、イベントもそのままProToolsに引き継ぐことができるので、作業が早くなりました。Studio One 4万歳!
コードトラック・コードセレクターも、なんとオーディオデータのギターのストロークなんかもコードを変えてくれてびっくり。オーディオデータについては不自然になる場合も当然ありますが、MIDIではもうブロックコード的なものでは十分と言えると思います。オーディオでも、後から聞いたら間違えてたり、もう一度ギターを繋ぐのがめんどくさい時など、目立たなければこれでいい場合などもありそうです。
さらに、コードエディタのコードも音符と合わせてNotionと組み合わせると、コードも含めたリードシート・楽譜としてすぐに書き出せるので、歌手に渡すリードシートの作成も圧倒的にスピーディで、しかも間違いなく書き出せるのはありがたいです。
IMPACT XT, Sample Oneのパワーアップも魅力的で、どちらも高性能なハードウエアのごときリズムマシン、およびサンプラーへと進化しました。IMPAXT XTではStudio One 3付属のIMPACTに不満だった点などが改良され、Sample One XTは燃えるマシンとなりました。どちらもリバース再生が簡単にできるようになったりとクリエイティブな発想を阻害しない作りで、燃えます。この2台だけ考えても、十二分にバージョンアップする価値はあると思います。Studio One 4万歳!
なお、ネット上にはver4になって音質が変わったという方もいらっしゃって、私も最初「あれ?違う!」と全く同じwavファイルで3と4を比べたら思ったのですが、なんと、あくまで私の環境による私の耳の場合ですが、視覚を遮断してブラインドテストしたら、全然違いがわからないんですよ。自分で驚きました。(Studio One 3とStudio One 4は同じPC上で共存でき両方立ち上がりますので、それぞれでソングを新規作成し、同じステレオのwav ファイルをインポートしたものを、アシスタントに無作為に切り替えてもらった。後述しますが、Studio One 3で作成したソングを4にインポートすることはPreSonusは避けて、と言っているので)
自分の感覚的には、画面の色(デフォルトで少し薄くなった・・・ちなみに変え方はこちら)の影響を受けていることが判明しました。東西含めて周りのプロの製作陣も音質の違いがわからないと言ってるし、PreSonus社に頑張って英語で聞いてみたら「そもそもオーディオエンジン自体が全くプログラムいじっていないので変わるはずがない。日本人以外では音が変わった聞いたこという意見を聞いたことがない」ということで、視覚の影響を受けやすい日本人独特の繊細な感性である可能性が出てきました。また、私の耳が悪い可能性や、日本語OSの影響や電気の影響もあります。
なお、全くオーディオエンジンのプログラムを変更してなくても、なんらかの影響でマスタークロック(特に用意しない場合はオーディオインターフェイスに内蔵)に影響すると音質が変わる可能性も否定できません。音というものは複雑でクロックや電圧の影響、他のアプリケーションやインターフェイスのドライバなどの影響で変わりますし、人間の耳も気圧や湿度、体調で本当に著しく変化します(極端な例だと酔っ払うとローパスフィルターとコンプがかかりますよね)ので、音が変わったという意見を否定するわけではありません。おそらく変わる環境もあるでしょう。とりあえず、私には、目を閉じてさわれば本当に全く違いがわかりません(目を開ければ違うw)で、相変わらず、モニタースピーカーが一回り大きくなったような高音質のDAWです。Studio One 4万歳!!!!
Studio One 3のファイルを、Studio One 4で読み込むことはできます。しかしながら、機能が大幅に増えたぶん、ファイルの構成が異なってしまっているらしいので、メーカーのPreSonusは、Studio One 3で作成したファイルは3で、4は4で完成 するように、推奨しています。(プロジェクトにソングをソングのまま読み込む場合も)
両方インストールしての並存はできますので、基本的にStudio One 3 で作成したファイルは、Studio One 4 では読み込まないほうが安全だと思います。なんらかのバグなどが発生する可能性があるらしいので。
安全に行くなら、Studio One 3で作成した ファイルを4に写す場合は「ステムをエクスポート」を実行して移すと良いと思います。
以上がwebからの引用ですが、下記が、当サイトオリジナルのコードトラックの使い方まとめです。少しづつ増えていくと思います。
以上がwebからの引用ですが、下記が当サイトの中のIMPACT XTの使い方メニューです。3の時から加筆してる部分もあって一部統一されていませんので悪しからずです。
各ページの中で使用している写真はパネルの色がグレーがIMPACT、イエローがIMPACT XTです。
商用利用も含めて利用可能な当サイト独自のドラムキットを無料配布!使い道があるかな?
ご存知なければご確認ください!!ドラムループからノートONのタイミングをMIDIにする方法
META FIVEなどで活躍中の砂原良徳さん大絶賛のサンプラーです。使い方ページは現在作成中ですがこちら
お持ちのiPADなどのタブレットをフィジカルコントローラー!?に変えてしまうし、マクロもボタン一つで呼び出せる、インストールせんと損なアプリです!Androidにも対応。詳しくはこちら
Studio One 4自慢のチャンネルストリップ・Fat Channel XTのモデリングのアドオンです。大好評の音質、こちらもダウンロードしないと損ですぞ!!
詳しくはこちら
その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら
Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。
内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: