PreSonus Studio OneStudio One の使い方メモ〜PreSonus Studio One DAW TIPS〜

 Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック

 Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:

緊急追加項目:Studio One 5 Artistに関して

下記はversion 4のものです。

なんと!!Studio One 5 Artistでは、VSTプラグインにアドオンなしで対応しました。

個人的には「もうArtistでいいんじゃね?」と思ってしまいます。PreSonusハードウエアにもバンドルされるし、DTM始める→極めるも、Studio One Artistだけでいいんじゃないですかね。正直私がバリバリ制作の仕事してた頃の機材よりも、圧倒的にStudio One5 Artistの方がいいです。つーわけで全然仕事にも使えるのでは。

Studio One 5 Artistの単体販売と、バンドルされた製品のリスト

ドラムパッドがあったらいいなと思ってたらATOMとか、フィジカルコントローラーがあったらいいなと思ったらiO stationとか、iOSでも使いたいなと思ったらAudio Box iTwoとか。Studio 24cはiOSでは使えないです。

バンドル版Studio One Artistのゲット方法

バンドル版のStudio One ARtistの入手方法については、こちらをご参照ください。

Studio One Artist (version 4)の性能や付属プラグイン

Studio One

Studio One Artist は単体の販売だけでなく、オーディオインターフェイスノQuantum,Studio 192, Studio Live AR USB, Audio Box i,Audio Box シリーズだけでなく、Fader Portなどにも付属してくるので、事実上「おまけ」的に入手される方が多いと思いますが、「おまけ」で語るのは勿体無いくらいの、昔なら夢のようなすんごいソフトです。

このページでは、 私はStudio Live AR USB 16 を購入して、従来のStudio One Professional 4に加えて Studio One Artistのライセンスを入手しましたので、ライセンスを切り替えてArtistを使ってページを作成しています。ほとんど必要ないと思いますが、切り替え方はこちらです。

私のStudio One Artistの感想です。

これで十分かもと思いました。なんといってもトラック数は無制限、付属のinstrumentsとeffects も充実しています。他のVSTを追加したい場合はこちらのサイトから¥8,500の「Studio One Artist VST/AU/Rewire Support」もしくはさらに多くのオプションを追加したお得な「Studio One Artist Booster Pack」を購入すれば、ズバリ、"CDの"マスタリングとライティングをしない限り、Artistでは十分なのでは?と思います。 VSTの追加についてはこちらのページもご覧ください。

Studio One Artistの画面

付属のVSTだけでも、どうしても、と、こだわりのあるVSTがある場合をのぞき、レコーディング / ミキシング、作曲でもEDMやダンスミュージックなどの作成には、どちらも最高レベルのものがすでにバンドルされています。オーケストラの打ち込みなどはアドオンを購入してオーケストラ音源のVST instrumentsを購入する必要があると思いますが、特に入門者の場合は「Studio One Artistに付属の最高レベルのinstrumentとeffectを十分使いこなしてから、次のステップに進んでも、相当、十分」だと思います。また、Studio Oneの音質は素晴らしいので、いきなり最高のものでスタートするのは、とても良いことです。まずい臭いウニばかり食っていたら、ウニも嫌いになってしまいます。最初であれば、あるいは嫌いであれば、なおさら、最高のウニを食べましょう!

詳しい比較表はこちら

PreSonusの公式の比較表はこちらをご覧ください。

概要の比較については当サイトのこのPrime,Artist,Professional比較ページも参考にしてください。

Professionalとのガチンコ比較についてはこちら

ないのは、主にCDのマスタリング機能(書き出したAudio FileをiTunesなどに読み込めばもちろんCDは作れます。Professionalにはそれより突っ込んだプロ仕様のマスタリング機能を搭載しています)、コードトラックノートFXミックスエンジンFX拡張FXチェーン、など、別にStudio Oneでも3の最初の頃にはなかったから、なくてもいいと言ってしまえばいいものばかりです。個人的には拡張FXチェーンのみ録音状態の悪い音源の編集の場合で使いますが、他Professionalにしかない機能は、マスタリングを除けば、あまり大きい声では言えませんが、使ってません。

それくらい、Studio One Artistは充実した素晴らしい機能を持っています。

ほんま、はっきり言っちゃうと"CDの"マスタリングとライティングをStudio One上でしなければ、8500円のアドオンを足したStudio One Artistで私は十分・・・・。iTunesのライティングを使えばArtistで十分かなぁ。

Studio One Artistでも十分な編集能力を保有!

波形編集機能も充実!

Studio One Artistの波形編集画面

上の画像内にアイコンがありますが、マクロなどの高度なカスタマイズ機能、ストリップサイレンスなども保有!

MIDI編集機能も充実のStudio One Artist!

MIDI編集機能についてはコードトラックアルペジェーター系のNote FXがないという以外は遜色ありません。どちらもStudio One 3.0くらいではなかった機能なので、これで十分トラック作成ができますよ。ヒューマナイズで人間っぽい演奏にしたり、などもできます。

Studio One ArtistのMidi編集画面

Studio One Artist 付属のVST instruments

これがStudio One Artistで開いたVST instrumentsのリストです。

2018年9月現在、ハードウエアの登録ユーザーには「Studio Magicプラグイン・スイート2018」がバンドルされているので、多数のエフェクトと共に多数のビンテージシンセサイザーを含めた「Arturia・Analog Lab Lite」が付属していて、それも入っています。Kontact 5は、なんだかよくわかりませんが読み込めていますね(謎)。

Studio One の場合はインストゥルメントトラックを作るのは簡単で、ここから使いたいインストゥルメントを選んで、真ん中の広場にドラッグ&ドロップするだけです!

Studio One Artist付属のVST instruments

PreSonus純正のStudio One Artist付属VST instruments

EDMやサンプリング系の音楽なら、まずはこれで十分ですよ・・・・ 入門編でしたら、これを使いこなしてから、VSTサポートのアドオンで、これじゃなきゃ!ってVST instrumentsを足して行くのが正解だと思います。

IMPACT XT

Studio One Artist付属のVST instruments※色は¥¥

ドラムマシンです。色は変えられます。ライブラリも、Studio One Professionalと同様に1.8GBの音色を収録した、イケまくりのVST instrument。
波形をブラウザや、なんと作成中の曲からドラッグ&ドロップするだけでパッドにアサインできて、各パッドごとにシンセサイズできるという、便利かつ贅沢な仕様!詳しくはこちらのIMPACTの使い方ページででも解説してますよ。マニュアルより詳しいと思うので、使い方がわからなくなったら、そのページにお越しください。

Sample One XT

Studio One Artist付属のVST instruments

サンプラーベースの作曲に最適、最強かもしれない、サンプラーです。

電気グルーブやMETA FIVEなどで活躍する砂原良徳さんが「単体で売ってても欲しいくらいの、僕が欲しかったものです」とおっしゃっているくらい、素敵です。

このStudio One 4のビデオでも、ほとんどSample Oneのことしか語っていませんが、それっくらい良いようですね。多くを説明するよりも、ビデオをご覧ください!

Sample One XT の使い方ページはまだ製作中の部分がありますので、悪しからずご了承ください。 Studio One 4でとんでもなく進化してしまいました。

MAITAI

Studio One Artist付属のVST instruments

ポリフォニックのバーチャルアナログシンセサイザーのVST instrumentです。多彩なモジュレーションのパッチングが可能で、アナログシンセとしての挙動や性質もパラメーターとして設定できるので、恐ろしいほどの自由度があります。まずはこのMai Taiを使いこなしましょう!

Mai Taiの使い方はこちら・・・このシンセの奥深さを味わってください!

MOJITO

Studio One Artist付属のVST instruments

モノフォニック・シンセのVST instrumentです。ぶっとい音がします。ベースやリードに最適です。シンプルな操作ですが、まだ使い方ページは、ありません。

Presence XT

Studio One Artist付属のVST instruments

PCMシンセサイザーみたいなもので、ピアノやギター、ストリングス、ブラスなどを収録しています。Studio One professionalには巨大な容量を使ったサンプリングのピアノなどが付属しているので15GBありますが、Artistは1.56GBです。しかし基本は押さえられています。

Studio One Artist 付属のVST effects

Studio One Artist 付属のVST effectsです。

ピッチ補正のできるCelemony Melodyne Essencial も付属しています。ヴォーカルのピッチ補正やメロディーラインの変更も可能です。

その他は下記をご覧ください! 

なお、2018年9月現在「Studio Magic 2018プラグイン・スイート」がキャンペーン中で、 PreSonusの対象ハードウェアの登録ユーザーに、Plugin Alliance、Lexicon、Klanghelm、Output、Arturiaと連携した「Studio Magicプラグイン・スイート」を無償提供!7種類のプラグインが含まれており、Plugin AllianceからはSPL Attacker、Mäag Audio EQ2、Brainworx bx_opto、LexiconからはMPX-i Reverb、KlanghelmからはSDRR 2、OutputからはMovement が付属するそうです。下記のプラグインの他に!!! です。(キャンペーンはいつまでやってるかわかりません)

Studio One Artist付属のVST effects

付属のVST effects解説

  • Ampire・・・アンプシミュレーターとストンプボックス(コンパクトエフェクター)、スピーカーのシミュレーションもできる、ギター用のエフェクトパッケージ。ギターに使わなくてもドラムループなどでもCool
  • Analog Delay・・・アナログ回路をシミュレーションした、温かみのあるディレイ
  • Auto Filter ・・・フィルターを自動で制御して音に変化を与えます。曲のBPMテンポに合わせた変化も簡単です。
  • Beat Delay・・・曲のBPMに合わせたディレイが簡単に作れます。
  • Binaural Pan・・・ステレオの広がりを制御します。使い方はこちら
  • Bitcrusher・・・汚し系エフェクト、サンプルレートを下げることでダーティな音質にします。
  • Channel Stripusup・・・ミキサーのチャンネルを縦に抜き出したもの。ハイパスフィルター、コンプレッサー、エクスパンダー。イコライザーが1つのエフェクトに。
  • Chorus・・・音に揺らぎと広がりを与えるエフェクト
  • Compressor・・・瞬間瞬間での音量を制御することによって様々な使い方ができるエフェクト
  • Dual Pan・・・詳しくはこちら
  • Expander・・・一定の音量以下を下げたりしてノイズを抑えるような使い方もできる。
  • Fat Channel XT・・・詳しくはこちら
  • Flanger・・・音にうねるような効果を
  • Gate・・・一定音量以下のものをスパッと切るのでノイズ除去だけでなく特殊な効果もできる。
  • Levev Meter・・・詳しくはこちら
  • Limiter・・・一定の音量以上にならないようにして、歪みを防止するのでマスタリングでも使える
  • Mix Tool・・・詳しくはこちら
  • Mixverb・・・音の残響を与えるリバーブです。詳しくはこちら 。Studio One professinalに付属でArtistに付属しないリバーブは、IRリバーブのOpen Airのみで、後述のRoomReverb(ホールの響きも作れるシミュレーションタイプ)も付属しています。
  • Phase Meter・・・位相チェックのメーターです。大型スタジオにどーんと据えられててかっこいいです。モノラルになると縦一直線になりますが、難しいことはよくわかりません。とりあえず出してたらかっこいいです。
  • Phaser・・音の位相をずらしてシュワシュワ系の揺らぎを作ります
  • Pro EQ・・・とても音の良いイコライザーです。癖がなく使いやすい!
  • Redight Dist・・・歪ませるエフェクター、ディストーションです。
  • Room Reverb・・・Studio One Artistに付属する2つ目のリバーブ。残響をシミュレーションします。詳しくはこちら
  • Roter・・・スピーカーが回転してしまうというロータリースピーカーをシミュレーションします。オルガンやギターに。
  • Scope・・・オシロスコープです。よくわからないけど出してたらかっこいいパターンのやつです。
  • Spectrum Meter・・・低音から高音まで、その周波数のおとがどのくらいのレベルで出てるか確認できるエフェクトというかアナライザー。無駄な低音が入っていないか、とかチェックできます。
  • Tone Gererator・・・サーとかザーとかノイズが出ます。サウンドチェックに。
  • Tricomp・・・マスタリングで使えるマルチバンドコンプレッサーの操作を簡単にしたやつです。なかなかマルチバンドコンプレッサーは難しいので、まずはこれを使いこなせば完璧。
  • Tuner・・・チューナーですね。調律するやつ。詳しくはこちら
  • X-trem・・・なんで名前にXがついてるのかわかりませんが、トレモロです。音量に揺らぎを加えます。曲のテンポに合わせることもできます。

というわけで

そんな感じで、Studio One Artistのすごさと、付属のVST instrumentsの豊富さが、おわかりいただけたでしょうか?

まとめると、1)"CDの"マスタリングをしなければ十分   2)付属のinstrumentsやeffectsがすごいので買い足す必要はすぐはないと思う、もし必要になれば8500円〜でVST対応にバージョンアップ可能、それで十分 といった感じです。

かなりの機能を搭載していますので、Studio One の使い方メモのページ をご覧になっていただければ、Professionalの想定ですけど、参考になるかと思います。掲載されていて、Artistにはない機能が欲しい場合は、Studio One Professionalにアップグレードしてください!

Studio One ArtistをVST/AU/Rewire(Vocaloidなど)に対応させるアドオンはこちら!

これさえあればArtistで十分!>VST/AU/Rewireサポートのためのアドオンについてはこちら

 

まだStudio One Artistをお持ちでない方に、おすすめなのはPreSonusオーディオインターフェイスの購入。激安で最強のDTMシステムが構築できますよ!

無料のStudio One PrimeとMacの標準のマイクや音声入力でも十分使えますが、Artistが無料で付属している、PreSonusのオーディオインターフェイスの購入が一番安上がりでおすすめです。Artistは機能的にも音質的にも素晴らしいので、CDのマスタリングをStudio One内でしなければ十分とも言えます。

>>>PreSonusのオーディオインターフェイス一覧はこちら

ステレオで2in 2outでしたら、音質面でクラスを超えていると大好評のStudio 2|6の2in 2 outモデルのStudio 2|4

などもおすすめです。

Studio One Primeを無料でダウンロードする

先日アメリカで発表になったStudio 2|4。多分もうすぐ日本でも発売開始すると思うのですが・・・

発売になりました!!もちろんStudio One アーティストバンドル

PreSonusのオーディオインターフェイスの音質=お値段以上のワンランク上!

私は以前金欠で売ってしまいましたが、Central StationをDAコンバーターとして使っていたこともありました(当時はWindowsPCからPCIで出してましたがカードは何を使ってたかは忘れた)が、PreSonusの音質は、Studio Oneの高音質が示す通り、クリアでフラットで伸びやかでありながら音楽的な響きがするように思います。金欠でCentral Stationを手放したあとは、オーディオインターフェイスはMONAやApogee,Focusrite,DigiDesignや、PreSonusの多入力オーディオインターフェイスではAudio Box 1818VSLと、色々使ってきましたが、2018年9月現在はStudio Live AR16 USB(めちゃくちゃ便利なんですよ!!)を使っています。フラットな特性だと特に、演奏していてつまらない響きがする音響機器もあるのですが、PreSonus製品はそういうことはありません。音質の好みは多々あると思いますが、私は自宅スタジオで使うには現状であまりにも十分であると満足しています。

 

この辺りのPreSonusオーディオインターフェイスのワンランク上の音質の良さを感じているのは私だけではないようで、宮地楽器さんのこの投稿も参考になさってくださいませ!
宮地楽器さんの記事にあるS社・・SNOOPYかな?は、確かにざらつきと価格なりの音質であることは私も感じます。

Studio Oneそのものの音質が良いのは有名な話で、やはりワンサイズ上のモニタースピーカーを鳴らしたようなサウンドになるので、オーディオインターフェイスもそのような設計思想になってるのかもしれませんね。

あと、楽器は「見た目も大事」です。金属製のボディでLEDがビカビカ光ってると、便利なだけでなく、やる気に直結する・・・・・。

その他、Studio One Artistバンドルされたお得な商品の数々をご案内!!

Studio One Artist単品よりなんと安いオーディオインターフェイスもある! 

  • Audio Box iOne・・・iOSにも使えるオーディオインターフェイス。Steinberg社のものは、iOS対応といっても、カメラ接続キットなどがないとiPhoneやiPADには「直接」繋げられないのに対し、こちらは「直接」つなぐことができてスマート。値下がりのため1万円を切りました!!奥さんこれはやばいですよ。iOSようにはCaptureという録音だけできるソフトがあり、そこからStudio One に録音したデータを写すこともできます。
  • ATOM・・・ドラムパッド、IMPACT XTに完全対応しているし、付属の音色もかっこいい。しかもStudio One Artistをバンドルしている、この恐怖!!
  • DTMパッケージ・・オーディオインターフェイス、コンデンサマイク、ヘッドホンまでバンドルした現代の「ミュージ郎くん」。

 


その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら

 Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。

 内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: