PreSonus Studio OneStudio One の使い方メモ〜PreSonus Studio One DAW TIPS〜

 Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック

 Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:

Studio One でサイドチェイン(サンプルソング無料ダウンロード付き)

Studio One の Compressor(サイドチェイン付き)はProfessional, Artistに付属しています。Primeにはチャンネルストリップとしてのコンプレッサーは付属していますが、サイドチェイン付きのコンプはProfessionalとArtistだけなんですね。

サイドチェインとは

サイドチェインとは、平和利用ではBGMの途中でナレーションを入れた時に自動的にBGMが音量を抑えるためのものでしたが、EDMのアーティストがそれを積極的に音楽に利用、J-POPでも紅白出演のドラゲナイドラゲナイの間奏などでも聴けるようになったポピュラーな手法です。

四つ打ちのキック「ドンドンドンドン」に合わせて「んガーんガーんガーんガー」ってなってるやつですね。

これはキックの音でMaiTaiのPADの音を制御(サイドチェイン)しているだけのシンプルなものですが、もっとたくさんのパートにかけていくと面白い効果になりますよね。

サイドチェインを使ったSONGファイルをダウンロードしてください!

こちらのリンク先をダウンロードでソングデータをダウンロードできます。 Studio One 4 ProfessionalおよびArtist用です。Primeでもひらけますが、サイドチェインの使えるコンプは付属していませんので、肝心のサイドチェインはかかりません。 PrimeにはIMPACTMaiTaiもないので音も出ません。

あれ?このソングをダウンロードしてもサイドチェインがかからないぞ?の場合

songデータをダウンロードしても、先ほどの音声と異なっていて、サイドチェインがかかっていない場合、低レーテンシーモニタリングがONになっている可能性があります。詳細はこのページ末尾>こちら

コンプレッサーを使ったサイドチェインの流れ

ダウンロード していただいたファイルを開きながら説明をご覧ください。

1)Track1 はIMPACT XTで、キックを4つ打ちでボンボン言うてます。

2)Track2はMai Taiで、PADの音色を全音符で鳴らしています。 この全音符のいわゆる白玉のPADを4つ打ちのキックからのサイドチェインで「んガーんガー んガー んガー 」するだけの、簡単な楽曲です。

Studio Oneのサイドチェイン楽曲無料ダウンロードの画面

サイドチェーンの手順は、Studio One 3までと、Studio One 4からとで異なります。

サイドチェーンがStudio One バージョン4から、簡単になりました。

サイドチェインをMaiTaiのPADにかける作業手順(〜Version 3)

ここでは細かい説明 は省きます。

1)PADのパートを担当するMaiTaiのトラックにコンプレッサーをインサートします。

2)サイドチェインを ONにします。

3)Thresholduressy(スレッショルド)を下げます。「んガーんガーんガーんガー」の「ん」の具合がここで決まりますから、最初は遠慮せず、ガーっと下げておきましょう。

Studio OneのコンプレッサーでサイドチェインをONにし、スレッショルドを下げます。

キックのトラックのセンドから、パッドのトラックのサイドチェインinに送ります。

1)キックのトラックのインスペクタ(iマーク)を開き、センドをONにし、「+」マークから送信先を追加するのですが、ここで「MaiTaiサイドチェインインサート」を選びます。

キックからサイドチェインのインサートにセンドで送ります。

サイドチェインをMaiTaiのPADにかける作業手順(Version 4〜)

理屈的にはversion3 までと同じですが、 Studio One 4で は、さらにサイドチェーンが簡単になりました。

「サイドチェーン」ボタンの右側に矢印があり、ここでコンプレッサー側からサイドチェーンの信号を受け取る元の音源を選ぶことができるようになりました。

「んがーんがー」トラックにインサートされたCompressorのサイドチェーンボタンをクリックすると、ソースが選べるので「どんどん」トラックを選択します。

「どんどん」トラックには自動的にCompressor に送るためのセンドトラックが作成されます。より一層簡単に、サイドチェインが使用できるようになりました。

キックからサイドチェインのインサートにセンドで送ります。

これでサイドチェインの「んガーんガーんガーんガー」が完成します。

実際に楽曲(と言えるのか?)をダウンロードしてお試しいただければ、すぐご理解いただけると思います。4小節のしょーもない曲ですのでこれを元の加工とかも、ししたければお好きにどうぞ。

その他サイドチェイン搭載のエフェクト

Studio oneには 他にもサイドチェイン搭載のエフェクトがあります。が、Compressor以外は具体的にどう使うのか、私はわかりません。Compressorとサイドチェインの利用が当たり前になりすぎた今は、他の二つをどうにか使って違う効果を狙うこともできるでしょうね。人と同じことをやらないために、まずは挿してみて、面白い音響効果を狙ってみてはいかがでしょうか。

サイドチェーン付expander

compressorがスレッショルド以上の音を圧縮するのに対し、 expanderはスレッショルド以下の音をさらに圧縮します。ダイナミックレンジを広げるとか、ノイズを抑える的な使い方をします。Studio One にはexpanderにもサイドチェーンがついています。

サイドチェーン付gate

gateは一定の音量以下のものをスパッとカットしてしまいます。これにもサイドチェーンがついています。

サイドチェーンがかからない!?>VSTの電源ボタンが緑になっていませんか?

Studio One 4.1.4 では、この場合だとMaiTaiのトラックに低レーテンシーモニタリングが有効化になっていたら、サイドチェーンがかからないようです。発音を異常に先読みしてるから仕方がないのだと思います。Zマークが出ていて、サイドチェインを使うVST Pluginの電源ボタン(通常青)が緑になっていたら、それをOFFにしましょう。

緑のZマークをクリックするだけでOKです。

キックからサイドチェインのインサートにセンドで送ります。

その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら

 Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。

 内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: