Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック
Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:
Studio One から音が出ない!という困った症状の原因を思いつくまま加筆して参ります。
OSとして認識していれば、あとは環境設定(windowsの場合はオプション)からオーディオデバイスを選択していれば音が出ます。
音が出ない場合は、オーディオインターフェイスに問題がないか、ドライバやファームウエアのアップデートなどを確認してみましょう。
unkoサイトのStudio One Primeでもソング、ひどい曲ですが、Primeでも音が出るので、音が出ない原因がsongにないか、確認してみましょう。
>>>songデータのダウンロードページはこちら
(そのうちもっと簡単に音が出るかどうかを確認しやすい曲を作りたいと思います)
なんらかのオーディオインターフェイスを接続しないと音は出ません。Studio One からオーディオインターフェイスを認識していない場合はこちら
オーディオインターフェイスのOUTからは、アンプ内蔵のスピーカーなどに接続しないと音は出ません。
Studio One のオーディオデバイスの設定を確認してみましょう。
画面一番上のStudio One と書かれたメニュー>環境設定(windowsの場合は、オプション)から「オーディオ設定」「オーディオデバイスの設定」から、再生デバイスを、Studio One からの音を出したいデバイスに設定します。(参考:Macでは録音と再生のデバイスを別のものにすることができます。詳しくはこちら)
オーディオインターフェイスの問題かどうかを切り分けるため、再生デバイスについては「Windows Audio」や「MacBookProのスピーカー」などに切り替えてみましょう。
PC本体のサウンドデバイスに設定したら音が出るけど、オーディオインターフェイスに設定した場合に音が出なくなる場合は、次の状態になっていないか確認してみましょう。
再生デバイスの右側の「コントロールパネル」から再生デバイスとしてRealtek Audioなどにチェックが入っているかを確認しましょう。
「オーディオデバイスを管理」からwindowsOSのサウンド設定を開き、スピーカーをダブルクリックして「レベル」タブでボリュームが上がっているかも確認してみましょう。
Windowsの場合は、OSの仕様によりASIOドライバにおいてもサンプルレートの制限があります。次の2つを確認してみましょう。
単純すぎるけど、私もよくやってしまうんです。急な来客(主に宅急便か宗教)とか電話でボリュームをMacで無意識に絞っちゃったとかで。あらゆるデバイスを再起動や再接続を試して30分悩んだ結果がこれ、とか。
事実、今その直後にこの投稿を書いてるのです。
下記はユーティリティ>Audio MIDI設定からの画面ですが、ここを出してゼロになってたので始めて気づいたのですね。
つづく
その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら
Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。
内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: