PreSonus Studio OneStudio One の使い方メモ〜PreSonus Studio One DAW TIPS〜

 Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック

 Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:

コード進行を自動判定させる「コードトラックに抽出」

Studio One 4 のコードトラックのところにある記入可能な空きスペース、空白は何か?

コードエディタはわかりやすいと言っても、結構めんどくさいです。

キーボードでジャンジャン弾いて行ったり、仮コードのトラックがあったら、そこからコードを自動判定させた方が楽ですよ。

これはStudio One からNotionに送って表示させた譜面です。

わかりやすいように譜面にして見ました。

コードは順番に共に展開形を使っていて、C、D、Cm、そして5thをomitしたG7です。これが判定されたら便利ですよね。

余談ですが、このボイシングがいきなり出ることから、よく俺がエレクトーン出身の人だということも判定されてしまいます。

1発でズバリそうでしょう!な判定が出ました。イケてるね!Studio One のコード自動判定。

ピアノロールエディタ(メロディモード)でさっきの譜面を表示させると、こうなります。まぁこういうのは譜面の方がわかりやすいですね。Notionをゲットしましょう。

というわけで、アレンジエディタで白たまの和声が入力された4小節を選択し、

Studio One 4 のコード自動判定

 

そして、イベントから「コードトラックに抽出」を選択。

Studio One 4 のコード自動判定

見事にコード進行が自動判定されました!

見てください、この見事に自動判定されたコード進行を!

C,D,Cm,G7と、お母さんの言った通りになったでしょう!!

Studio One のコード進行自動判定機能、すんご〜〜い!!

なお、今の所オーディオトラックからは判定できませんが、ARAが進化しつつあるので、きっと遠くないうちに曲を読み込むだけで自動判定してくれる世の中が来るのでしょう・・・・(燃える目)

 

Studio One 4 のコード自動判定

コードエディタ関連のその他の使い方

Studio One 4〜のコードエディタ関連の使い方まとめです。徐々に加筆していきます。

Notionとコードトラックを合わせて使うと強力な機能!

  • コードトラックのコードも合わせてNotionでパート譜を作成する・・・Notionとの組み合わせでコードトラックのキーとコードを反映させたパート譜の作成が可能です。

  • その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら

     Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。

     内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: