PreSonus Studio OneStudio One の使い方メモ〜PreSonus Studio One DAW TIPS〜

 Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック

 Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:

Studio One のプラグイン(エフェクト・インストゥルメント)を非表示にする

ブラックフライデーやWAVESの激安セールで買ったはいいけど、全然使ってないプラグインはありませんか?

いらないけどアンインストールするのも悩ましいプラグインは、非表示にしてしまいましょう。

右側のブラウザウインドウでプラグインの編集画面に入ります。

逆に、「なんでおいらのプラグインが表示されないんだい?」って思った場合は、この項目も確認してください。

ブラウザの右上のところの、このマークをクリックします。

Studio OneでVSTを非表示にする

Q.突然ですがクイズです。これはスパナでしょうか?(PreSonus的に割と重要なクイズです)

Studio OneでVSTを非表示にするスパナ・レンチマーク

 

 

 

 

 

 

♬テ〜〜レン、テ〜レン、テレレレレ〜〜〜〜〜〜〜

 

 

正解は日本語ではモンキーレンチ(アジャスタブルレンチ)です。

なんでモンキーなのかは知りません。箕面とか日光の業者が販売したのでしょうか。

日本では六角レンチもレンチ、そして、この辺のビジュアルのものを「スパナ」と読んでいますが、詳しいことは知りません!この商品も、商品名が スパナ(レンチ)ですね。

が、ここで重要なのは、もともとこいつらをひっくるめたイギリス英語がspanner、アメリカ英語がwrench、というわけでPreSonusはアメリカの会社ですから、Studio One の英語マニュアルを読む場合は「wrench」で、その翻訳の日本語マニュアルも「レンチマーク」なのです。自動車なども、同じマークでも「スパナマーク」と「レンチマーク」 の名称が違ったり、ごっちゃになってるのですけど、 とにかく日本語マニュアルなどを検索する場合も、「レンチ」「レンチマーク」で検索しましょう!」

左側の白丸をクリックして灰色の丸になると、プラグインが表示されなくなります!

例えばAuto filterを「わし使わへんもん」という場合、上記のレンチマークをクリックすると出てくる左側の白丸をクリックして、灰色になると、そのVST pluginsは表示されなくなるのです。

Studio OneでVSTを非表示にするスパナ・レンチマーク

その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら

 Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。

 内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: