Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック
Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:
PreSonus FaderPortの目盛りの上端は+10dBです。これはStudio One や多くのDAWのコンソール(ミキサー)のゲインを上げきった状態が+10dBなのでFaderPortも最大値が+10dBになっているのですが、これに対し、Cubaseが+6dBなので、 Unity Gainの0dBが-2dBにずれてしまいます。
この数字がCubaseでは現段階で問題になってしまいます。
Cubaseに+10dBはないので、0dBがずれます。幅の大きいCubaseは盤面の-2dBあたりになってしまいます。
銀色の筐体で一斉を風靡したFader Port Classic、私もStudio Oneに乗り換える前は、最初Cubaseで使っていましたが、数字が書いていなかったこともあって、ユニティゲインがずれていても全然気にしたことはありませんでした。また、感覚的なものであるとともに画面を見て操作する場合が多いので、多くの人が気にせず使っていた/いるようです。
新しいFaderPortが、そういえばずれてしまうな、と一度は思ったものの、実際問題気になることはありません。多くの人が、フェーダーでえいやっとやルために購入しているのだと思います。
どうしても気になる場合は・・・
本体の目盛りを読みに行かなければ問題はないのですが、盤面に+10dBと印刷している以上、現状は気になる場合はテープ(絶縁テープやメンディングテープ、セロテープや絆創膏、カップ麺の蓋を止めるテープなど、様々なお好みのテープ)などを貼ることで対策できるかと思います。
その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら
Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。
内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: