PreSonus Studio OneStudio One の使い方メモ〜PreSonus Studio One DAW TIPS〜

 Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック

 Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:

Studio One のバスを設定する、複数のトラックを一つのバスにまとめ、好きな場所に移動させる。

ミキサーの各チャンネルの出力先を一つのフェーダーにまとめる回線をバスと言います。例えば、トランペットとトロンボーンとサックスのトラックを一つの「ブラスセクション」というバスにまとめて、そちらで一括してボリューム操作や、ブラスセクションとして歪み系エフェクトを軽くインサートしたり、独立したリバーブを入れたりします。

「選択されているチャンネルのバスを追加」を選ぶと、バスが追加されます。

アレンジエディタで、バスをまとめたいトラックを複数shiftを押しながら選択し、右クリックなどでコンテクストメニューを表示、「選択されているチャンネルのバスを追加」をすると、新しいバストラックが作成され、設定が完了します。

Studio Oneのバスをまとめる

このソングでは、「長距離」「マイクロ」というトラックは「バス1」にまとめられ、亜紀のトラックは独立しますので、最終的にミックスフェーダーには、亜紀のヴォーカルのフェーダー、長距離&マイクロがまとまった「バス1」というフェーダーの2ほんでボリュームを操作するイメージです。バス1の手前には長距離とマイクロの、2つのフェーダーが存在しますが、それぞれでバランスをとった後、「バス1」にて一括でフェーダーによってボリューム操作が可能になる、というイメージですね。

Studio Oneのバスをまとめる

追加したトラックを既存のバスに追加する場合は

追加したトラックを既存のバスに追加する方法は、インスペクタで出力バスを設定できるので、そちらでやります。「コンボイ」という新しいトラックを作成して、これを「バス1」に「長距離」「マイクロ」と合わせてまとめたい場合、「コンボイ」を選択した後F4でインスペクタを表示、フェーダーの上のパンのすぐ上にバスがあり、初期設定では「メイン」になってると思うので、これを「バス1」にまとめます。

追加したトラックを既存のバスに追加

バスのフェーダーがコンソール画面右側に固定されて動かせない?
安心してください。バストラックは好きな場所に動かせます。

というわけでこのソングでF3を押してコンソール画面を見てみると、次のようになっているのですが、「バス1」という名前のバスが、右側に固定されてしまっていて、左に動かせません。
本物のコンソールのバスの位置は通常こうして右側にまとまっているのですが、そこんとこはStudio One、左に動かすことも可能です。

コンソール画面左上のスパナマークをクリック、"バスチャンネルを右に固定"のチェックを外す

初期設定では、ここにチェックが入っているようですので、スパナマーク(基本的にStudio One のカスタマイズ設定のアイコンとして各所に見られます)をクリックしてコンソールをカスタマイズする画面を表示し、「バスチャンネルを右に固定」のチェックを外すと、どこへでも、バスを移動できるようになります。どこへでも、と言ってももちろんコンソール画面の中の話であって、大好きなあの子の手の上、とかには動かせないですが・・・・・・

Studio Oneのバスが固定されて動かせない問題を解決する

その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら

 Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。

 内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: