Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック
Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:
Studio One に付属のAuto Filterは、レゾナンス付きのフィルターとしても使えます。ドラムループにフィルターをかけて、レゾナンスでミョンミョンさせたり、スネアのロールでフィルターが少しづつ開いて行くようなテクノのアレができたりします。
付属のループの中のFornever Metal Bridge2 というループを使ったデモです。最初にエフェクト(フィルター)なし、次いで必要以上にフィルターをいじったサウンドがなります。
奇をてらってメタルのループにかけてみましたが、奇をてらったようなものにしかなりませんでした。まぁ、どういうことかは、お分りいただけるでしょう。
ループを使った付属の素材による曲作りについては、こちらの「ループを貼り付けての曲の作り方」を参照してください。
Auto Filterは、LFOとかAutoWawみたいに勝手にフィルターがかかるイメージですが、デフォルトでは手動でCut OffとResonanceを コントロールできますので、積極的な音作りに役立つことでしょう。
Cutoffは、フィルターを閉じて音をこもらせます。Resonanceは、Cutoffの周波数近辺にピークを作り、ピギャーって感じにします。
他にもパラメーターはありますが、今回使うのは、これだけ。
後のノブはなかったことにしましょう。
オートメーションの作成の仕方は、詳しくはこちらのページに記載されています。書くのめんどくさいので、そちらをご覧ください。
デフォルトでは、ボリュームとパンしかありません。これは、うっかり触ってしまったり、EQやコンプのようにオートメーションを基本的に(あくまで基本的に)使わないものも多いから、自分で追加するようになっています。(知らんけど、たぶん)
上の丸で囲ったアイコンが「オートメーションの表示」。「表示:オフ」のところから「追加/削除」を選択します。
すると、このような設定画面が出てくるので、右側から「Auto Filter」より「Filter」の中の「Cutoff」「Resonance」を選択し、「追加」で、オートメーションとして読み込み書き込み可能になります。
ショッカーに操られている子供達が目の下にクマができたようになるのを覚えていますか?そんな感じで、オートメーションの操作対象になるノブは、このようにマークができます。あのトラウマを思い出すので、怖いですね。
わからなければ、さっきもご案内したオートメーションの基本のページを参照ください。
その手順については書くのめんどくさいのでこちらのページをご覧ください。この手順にて、フィジカルコントローラーにてフィルターのオートメーションが記録できるようになります。
オートメーションをもっと簡単にアサインする方法です。画面左上のパラメーターの「手型マーク」から、トラックにドラッグするだけです。
やってみよう!
Studio One 付属のサンプルが別途必要ですが、サウンドセットを全てダウンロードしていただ鳴ると思います。
>>> songファイルダウンロード
その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら
Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。
内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: