Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック
Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:
エフェクトをかけたりする場合に、VST instrumentsからの出力ゲインが大きすぎて不便することがあります。私はとりあえず、立ち上げたインストルメントのチャンネルを全て-12dbに下げてから編集を始めたりしますが(浅倉大介さんがそうしてたのを見て真似しました。-12だったかは忘れた。)Studio One 4.5以降では、instrumentsから、コンソール(ミキサー)画面の入力段階の間に、ゲインと位相のコントローラーができました。まるでアナログコンソールに物理接続してるような機能ですね。
これは、バスチャンネルや、FXチャンネルでも使用可能です。
赤枠で囲った部分ですが、初期設定では表示されていませんが、これは、必ずしも必要ではなくて、場所をとるからでしょうね。
左がinstrumentのMaiTaiのトラック、右側がOpenAirをインサートした、FXトラック。MaiTaiから「センド」のレベルをFXに送っています。
各チャンネルの送るレベルはセンドの「入っちゃう」のところでレベル調整ができるのですが、いろんなチャンネルからセンドでまとめて送られてくるので、FXチャンネルのHA??の段階ででもゲインを下げたい場合があります。その場合は、この赤枠のところを表示させておくと、下げられます。
その下の半径の記号みたいなやつはLch,Rchの位相です。位相についてはこちらもご参照ください。
ミキサーのコンソール画面の左側のI/Oの下にあるスパナマークをクリックすると、コンソールの設定画面に入れるのですが、こちらの「入力コントロール」をONにすると、表示されるようになります。小さいモニターでは厳しい場合があるかもしれません。
その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら
Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。
内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: