PreSonus Studio OneStudio One の使い方メモ〜PreSonus Studio One DAW TIPS〜

 Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック

 Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:

フィジカルコントローラーで複数のVSTi, VST エフェクトをコントロールする「チャンネルエディター」

フィジカルコントローラーで一つのVST instrumentsをコントロールする方法はこちら「Studio One のVST を外部MIDIコントローラー(フィジカルコントローラー)で制御する」をご覧ください。 まずはそのページ記載の方法が「基本」となります。

このページで紹介するのは、その応用編ですので、先に 基本を呼んでください。

複数のVSTをコントロールして、何をするのか?

例えば、VSTinstrumentのカットオフやレゾナンスをビヨビヨさせながら、ディレイのスピードやミックスバランスを調整したり、最後のドーンだけリバーブあげたり、などのDUB MIXっぽいことをやるのに便利なわけですよ。

チャンネルエディターの起動

インスペクタの中の、画像を参考にしたノブみたいなアイコンをクリックし、チャンネルエディタを起動します。

チャンネルエディター、VST含めて、基本的に同時に一つだけしか画面に出ないようになってるので、この場合、チャンネルエディターを右上のピンのアイコンでピンどめしておきましょう。こうすると、複数のVSTを起動して同時に状態の確認ができます。

Studio Oneのチャンネルエディターの起動

Mojotoと、Analod Delayを同時に一つのフィジカルコントローラーで制御してみます。

ここでは、アナログシンセのMojotoと、Analog Delay(共にStudio One に付属)を同時に一つのフィジカルコントローラーで制御してみます。

先ほどの画面では、MaiTaiが起動していましたが、画面がでかいのでMojotoにしました。Maitai,でかいですよね。

Studio Oneのチャンネルエディターの起動

Cutoffを「チャンネルマクロコントロールに接続」します。

MojotoのCut OFFのノブの上で右クリックし、「Filter CUtoffをチャンネルマクロコントロールに接続」し、アサイン先のノブを選択します。

チャンネルマクロコントロールへのアサイン

Analog DelayのMIXを「チャンネルマクロコントロールに接続」します。

Analog DelayのMIXの上で右クリックし、「Mixをチャンネルマクロコントロールに接続」し、アサイン先のノブを選択します。

これで、モコモコモコモコビヨビヨビヨビヨビヨ・・・ビヨ・・・ビヨ・・・ビヨ・・・とかができます。

チャンネルマクロコントロールへのアサイン

この状態でチャンネルエディターを確認してみましょう!

このように、複数のVSTをまたいで、コントローラーのアサインが可能です。

チャンネルエディターでのフィジカルコントローラーへのノブのアサインはこちら「Studio One のVST を外部MIDIコントローラー(フィジカルコントローラー)で制御する」と同様です。おしまい。

チャンネルマクロコントロールへのアサイン

その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら

 Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。

 内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: