Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック
Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:
このページではデジタルオーディオの規格を簡単に説明します。
S/PDIFと互換性のないADATは、デジタルオーディオ黎明期(相対的)の亡霊のように企画として残ったものです。
ADATは、alesis社のマルチトラックレコーダーです。3Uラックマウントサイズで、当時はハードディスクレコーディングなど夢のまた夢の時代でした。(シンセサイザーがソフトウエア上で再現できることも信じられなかった時代!)
ADATについて説明するには、そういった昔話をしなければなりません。
おおよそ、こういうイメージのでかさです。デジカメもない時代で写真も手元に残っていないので、イラストで。
ADATと、 その後に改良版のADAT-XTがありました。ADATが1991年、ADAT-XTが1996年で、昔良く使ってたスタジオにもありましたが、時期的に多分ADAT-XTだったのではないでしょうか。録音は44.1kHzか48kHz、テープの長さで録音時間が決まるけど、せいぜい1時間くらいしか撮れないです。
また、一定時間経ったらヘッド(テープに触れる部分)が磨耗するので交換しなければならなかったです。今と比べると大変ですね。
値段については、当時の私の収入では買えなかったことだけは覚えていますが、比較的安価でもあるので、家でプリプロなどで仕上げた音声をスタジオに持ってくるため所有していた人もいますが、今と違うのは「コピー&ペースト」などはできなくて、テープを巻き戻してダビングする他ありません!
また、演奏を間違えてリテイクする間も、ADATが巻き戻す時間待っておかねばならぬものなのでした。(その分、ミュージシャンも気合が違ったので、そこ直しておいてね〜!などは通じない)
上記のADATについていた規格で、当時CDなどとの接続でも使われていたもので、光オプティカルケーブル( 正式名称はTOSLINK)で接続する、8CHのデジタル音声をやりとりする規格です。
とりあえず、昔話は忘れて、現在では、一般に言われるところの「オプティカルケーブル」(オーディオ用光ファイバーケーブル)を 使って、8CHの音声をやりとりするデータのフォーマットである、ことだけ覚えておきましょう。
ソニー・フィリップス・デジタル・インターフェイスの略で、デジタル音声をやりとりする規格です。
ADATと同様、TOSLINK(光オプティカル)のケーブルを使います。
こちらも家庭用ホームシアターなどで使用する5.1chサラウンドなどの伝送は可能です。
というわけで、同じTOSLINK(光おオプティカル)のケーブルを使うADATとS/PDIFですが、中を通ってる信号は全然違うものです。互換性は、ありません。
同じ形状の端子があるからといって、なんでも繋いだら使えるというわけではないのは、デジタルオーディオあるあるですね。
その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら
Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。
内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: