PreSonus Studio OneStudio One の使い方メモ〜PreSonus Studio One DAW TIPS〜

 Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック

 Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:

ADAT(ADATライトパイプ)とは? S/PDIFとは?

このページではデジタルオーディオの規格を簡単に説明します。

S/PDIFと互換性のないADATは、デジタルオーディオ黎明期(相対的)の亡霊のように企画として残ったものです。

ADATとは

ADAT(Alesis Digital Audio Tape)は、alesis社のマルチトラックレコーダーです。3Uラックマウントサイズで、当時はハードディスクレコーディングなど夢のまた夢の時代でした。(シンセサイザーがソフトウエア上で再現できることも信じられなかった時代!)

ADATについて説明するには、そういった昔話をしなければなりません。

おおよそ、こういうイメージのでかさです。デジカメもない時代で写真も手元に残っていないので、イラストで。

ADAT

ADATと、 その後に改良版のADAT-XTがありました。ADATが1991年、ADAT-XTが1996年で、昔良く使ってたスタジオにもありましたが、時期的に多分ADAT-XTだったのではないでしょうか。録音は44.1kHzか48kHz、テープの長さで録音時間が決まるけど、せいぜい1時間くらいしか撮れないです。

また、一定時間経ったらヘッド(テープに触れる部分)が磨耗するので交換しなければならなかったです。今と比べると大変ですね。

値段については、当時の私の収入では買えなかったことだけは覚えていますが、比較的安価でもあるので、家でプリプロなどで仕上げた音声をスタジオに持ってくるため所有していた人もいますが、今と違うのは「コピー&ペースト」などはできなくて、テープを巻き戻してダビングする他ありません!

また、演奏を間違えてリテイクする間も、ADATが巻き戻す時間待っておかねばならぬものなのでした。(その分、ミュージシャンも気合が違ったので、そこ直しておいてね〜!などは通じない)

ADATライトパイプ(ADATオプティカルという人もあり)とは

上記のADATについていた規格で、当時CDなどとの接続でも使われていたもので、光オプティカルケーブル( 正式名称はTOSLINK)で接続する、8CHのデジタル音声をやりとりする規格です。

現在では、ADATといえば、この通信規格だけが生き残り、オプティカル(TOSLINK)ケーブルを通して8chのデジタル音声データを通信する仕組みです

とりあえず、昔話は忘れて、現在では、一般に言われるところの「オプティカルケーブル」(オーディオ用光ファイバーケーブル)を 使って、8CHの音声をやりとりするデータのフォーマットである、ことだけ覚えておきましょう。

データフォーマットは「S/MUX 」「S/MUX2」「S/MUX 4」

データフォーマットはS/PDIFではありません。下記からハードウエアごとに選択する形式です。

ADATの入出力ケーブル一本で

となります。

ADATのクロック

ADAT Lightpipeには8チャンネルのデジタルオーディオだけでなく、オーディオのクロックが含まれているため、オプティカルケーブル1本で接続可能です。送信側がマスターになる場合はそれでよく、ワードクロックをBCN同軸ケーブルで別途用意する必要はありません。

ADAT syncとは別

専用のDINプラグを通じて制御するADAT syncは、また別の規格です。前述の通り、ADATはもともとレコーダーなので、コントロールやタイムコードなどに使用しました。

同じく光ケーブルを使うけど、S/PDIFとは

ソニー・フィリップス・デジタル・インターフェイスの略で、デジタル音声をやりとりする規格です。

ADATと同様、TOSLINK(光オプティカル)のケーブルを使います。

こちらも家庭用ホームシアターなどで使用する5.1chサラウンドなどの伝送は可能です。

ADATとS/PDIFの互換性はない。

というわけで、同じTOSLINK(光おオプティカル)のケーブルを使うADATとS/PDIFですが、中を通ってる信号は全然違うものです。互換性は、ありません

同じ形状の端子があるからといって、なんでも繋いだら使えるというわけではないのは、デジタルオーディオあるあるですね。

ADATとS/PDIF

AES / SPDIFのクロック

ADATの項目でも述べたのと同じく、こちらの規格上もオーディオクロックが通っています。

またややこしいことに、S/PDIFにも2種類ある。

S/PDIFは音声のデータのフォーマットであるが、ADATと同じように光デジタルケーブルを使う場合もあれば、同軸ケーブルを使う場合もある。

次の写真の場合は、左が光デジタルケーブルを使ったADATで、右側が同軸デジタルのS/PDIF。マニュアルを読むか、本体の記載を読まないと基本的にはわかりません。

ADATとS/PDIF

信号のフォーマット デジタル信号を伝送できる端子
ADAT 光デジタルケーブルのみ
S/PDIF 光デジタルケーブル、
同軸ケーブル(音声用のRCA端子と形状は同じだがインピーダンスが異なる)
(DTMでは使いませんが、HDMIケーブルを通ってる音声信号もS/PDIF)
(参考)
AES/EBU
XLRケーブル(マイク用とは同じ端子だがインピーダンスが異なる)

 

マスタークロックについて(一般的にはあまり気にする必要はないとは思います)

デジタル信号は、縦軸と横軸との方眼紙によって量子化するのですが、その時間軸を機器間で合わせるのがクロックです。
(デジタル信号自体はアナログなので縦軸と横軸が常に安定しているとは限りません。)
BCN同軸ケーブの入出力があるものが、主にクロックの受信または送信に対応していますが、S/PDIFやOPTICAL,AES/EBUのケーブル上にもクロックが走ってますので、外部クロックに合わせることができます。
2台デジタルで接続した場合、出力側がクロックのマスターになりますが、専用のクロックが出力できるものもあります。主に業務用途で複数の機器のクロックを合わせるのが目的ではありますが、さっき言ったようにデジタル信号自体はアナログなので、時間軸に影響するため、音質的に影響する場合もあります。
Black Lion Audio のMicro Clock MkIIにはそれらの出力が複数あるのが確認できると思います。
なお、このオプティカルは「最大96kHzのオプティカルS/PDIF出力」と書かれている通り、TOSLINKのオプティカルですが、ADATのクロックを出力するわけではありません。

>>MI7japanのページ(背面を見てみよう)

>>サウンドハウスで商品を見る

 

 


その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら

 Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。

 内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: