Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック
Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:
Studio One は、4.5現在ではMPEには対応していません。 (更新を忘れて対応している場合も あると思うので、最新情報はPreSonusサイトなどで・・・)
MPE(MIDI Polyphonic Expression)は、ノートごとにコントロールチェンジを割り当てる信号で、MIDIの公式な規格ではありません。(現在策定中のMIDI 2.0〜実装するという噂もあります)
要するに、話声の声部ごとにピッチベンドなどの信号を送るデータですね。それを、一つのMIDIチャンネル内でやってしまう、という。複数のMIDIチャンネルでは、もちろん声部ごとのピッチベンドができます。
Studio One ユーザーとしておなじみの砂原良徳さんもSeaboard RISEを使ってらっしゃるので、十分実用的には使えるのだと思います。
(私はSeaboard RISE持ってないので・・・)
Seaboad RISEが何かと言うと、みなさん見た人も多いであろう「ラララランド」で、のちにフラれる主人公があまり乗り気でないモダンバンドで演奏する時にソロを引いていた、鍵盤楽器です。それも、別にRISEでなくても良いプレイだったので、実際あんまりMPEを和声において有効に使いこなせてる人は希少であると思います。(RISEでジミヘンの演奏を再現、とかはすごいですね)
和音としてMPEデバイスを演奏したものを記録する場合、 マルチティンバー化して複数のチャンネルに記録するようですね。
こちらについては、手順が詳しく紹介されていますので、ROLIのページをご覧ください。 情報としては英語しかありませんが。
↑持ってないので手抜きページになりました。
その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら
Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。
内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: