Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック
Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:
Studio One がクラッシュした時に異常発生のメモリの情報を記録されたファイルが残されます。解読は今後のマイ課題にしておきますが、とりあえず場所のメモ。まぁ、そんなにクラッシュしないのですが・・・。 (PreSonus社のビデオでは、レポートの解析結果からStudio One のクラッシュの90〜95%はサードパーティ製プラグインによるものだそうです。)
自動で書き出す機能ができたので、このページの最後の方を見てください。
Cドライブ\ユーザー\ユーザー名(無精でuserのまま使ってますね・・・)\AppData(以降隠しファイルです)\Roaming\PreSonus
表示させるコマンド:windows+R→%appdata%と入力でRoamingフォルダを表示します
「システム情報」>ファイル>エクスポート からシステムの構成について書き出せます。クラッシュダンプとの照合用にメモ 。
Windowsボタン+R から"msinfo32"を実行、保存から.nfoファイルとして保存。
windowsの機能自体に欠陥がある場合の検証・・こちら
macはStudio One クラッシュの記憶がないのでillustrator ですみませんが、アプリケーション>ユーティリティ>コンソールに他のアプリケーションと含めて、クラッシュのログが保存されています。
次の感じで画面が出てきますので、「診断レポートを作成」から進むと、ファイルが開きます。
問題解決に情報は多いことに越したことがないので、すべてにチェックを入れて書き出した方が良いです。
特にOSがわからない場合などは、どうしようもない場合があると思います。
その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら
Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。
内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: