PreSonus Studio OneStudio One の使い方メモ〜PreSonus Studio One DAW TIPS〜

 Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック

 Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:

曲の最後をフェードアウトさせる

曲全体をフェードアウトさせる方法です。マスターボリュームをオートメーションで書いていきます。

波形の最後をフェードイン・フェードアウトさせる方法はこちら

サンプルコンテンツ

曲のフェードアウトのサンプルです。多分Primeでも再現できるsongデータを用意しました(Presenceの音源のみ仕様)

またこの曲データは著作権フリーですので、ご自由に変更したりして使っていただいてOKです。

Songデータダウンロード→こちら

オートメーショントラックを作成します。

トラックを追加>タイプから「オートメーション」を選択します。

車両のトラックの場合は「オートマチック」という選択肢がありますが、全然関係ないばかりでなく、ややこしいので、この話は忘れましょう。

Studio One

トラック:「なし」から、「追加/削除」を選択

作成されたトラックは、いきなり「なし」で出てきます。
トラックには何かを積まないといけないので、「追加/削除」をします。

Studio One

オートメーショントラックで制御するパラメーターを選びます

パラメーター>コンソール>メイン>ボリュームを選択肢、中央の「追加」を推します。

Studio One

ペンツールを選択し、オートメーションを描きましょう

ペンツールを選択肢、オートメーションを作成したトラックで、適当にやってみましょう。この辺は言葉で伝える方法が見つかりません。

Studio One

曲の最後がフェードアウトするのを確認しよう

曲の最後で、「メイン」のフェーダーがフェードアウトします。

Studio One

内容がダブったページを自分で発見しました。

この内容、以前自分が書いてたことを発見しました。しかも別の方法なので、こちらも参照にしてください。


その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら

 Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。

 内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: