PreSonus Studio OneStudio One の使い方メモ〜PreSonus Studio One DAW TIPS〜

 Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック

 Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:

クラック(海賊版、違法コピー)のDAWなどのDTMソフトを使うデメリット

クラック(海賊版、違法コピー)のDAW,VSTプラグインなどのDTMソフトを使うデメリットについて、使おうとする人のデメリットについて記載してみたいと思います。
倫理の問題は警告にはつながりませんから、ここでは無視します。

まず、犯罪である

個人は5年以下の懲役、もしくは500万円以下の罰金になります。
法人の場合は1億5千万円〜3億円の罰金になります。
通報者には最大300万円の報奨金が支払われますので、周りに一人でも敵がいたらおしまいです。

海賊版、違法コピーソフトを使う場合は、次のこころづもりで使いましょう。

要するに、購入した段階でコンプリートで、アップデートしない、という前提で使うことが必要です。

現在のDTM環境のける違法コピー、海賊版ソフトウエアのクラックの仕組み

昔は法律上の問題を除けば、クラックを使うデメリットは少なかった。

大昔はプロダクトキーの入力程度、時にはアプリケーションのファイルがあれば動作していたアプリケーションの数々。
そのころは、いわば刑法上の問題を除いてた場合、海賊版を使うことは安全でした。

現在クラックを行うには、ネットワークへのアクセスの破壊が必須

近年のDAW,VSTプラグインなどのDTM関連アプリケーションは、インターネットにアクセスしアクティベート(認証)するもの、違法でないか監視し続ける、といった挙動になっています。
そういったソフトウエアをクラックするためには、アプリケーション本体からインターネットへのアクセスをブロックする必要があります。OSのネットワークの設定などをいわば破壊する必要があります。
その整合性のため、OSのアップデート(windows updateなど)では対応し、「せっかく購入した海賊版が使えなくなる」デメリットもあります。
また、他のソフトもせっかく買ってもネットワーク設定が破壊されているために、使えない場合もあります。
そのため、海賊版を使うPCでは、買った段階でアップデートはOSもアプリケーションもプラグインも終わり(バグは永遠にそのまま)、他のソフトもインストールしないし、インターネットでお気に入りの無修正アダルトサイトも絶対かつ永遠に見ない、その強い覚悟がなければ、海賊版を使ってはならないのです。


その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら

 Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。

 内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: