PreSonus Studio OneStudio One の使い方メモ〜PreSonus Studio One DAW TIPS〜

 Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック

 Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:

DTMにおけるマイクのお話

インターネット界隈にはアフェリエイト目的のうんこみたいな記事が多いですが、DTMについても同様です。

ここではDTMにおけるマイクについて、極力ミニマムにまとめたいと思います。

マイキングに簡単なメソッドはありませんので、実際には修行して習得していきましょう。

マイクとは何か

マイクとは、音(空気の振動)を電気信号に変えるツールです。
音楽制作では「音」は直接的には操作せず、ほとんどの場合「電気信号」として扱います。(参考:オーディオインターフェイスの最大出力とは?:マイクもこのように電気信号を出します。)

マイクの音は何で決まるか

マイクの音は、主に

で決まります。私も含め、素人はマイクの位置や角度についてはテキトーにやりますが、プロはミリ単位で調整します=そういうものなのです。

部屋も大事です。よく音を拾うマイクほど部屋の鳴りが音に影響しますので、チューニングされていない悪い部屋だと、よく音を拾うマイクほど余計に変な音にもなります。(極端な例として、風呂場で録音することを考えてみましょう)

録音〜ミックス〜マスタリング、全てがマイキングから始まりますので、マイキングがちゃんとできてればミックスは簡単です。

マイキングは専門の技術と言っていいものですので、ノウハウはブログでは学べません。修行しましょう。

周波数特性のグラフなどはあまり役に立たないですから、実際にやって聞いてみたら、上記条件で変わってびっくりすることでしょう。

マイクの種類

マイクの種類は、ここでは以下を取り上げて解説していきます。

1.) ダイナミックマイク

DTM、ベッドルームスタジオでは一番使いやすいマイクではないでしょうか。

どこのスタジオにもあるSHURE 58や57はマイクとしては向き不向きこそあってもトップレベルの音質を持っていますし、ほとんど単一指向製(一方向の音のみを拾う設計)で、比較的周りの環境音を拾いにくいものが多いので、自宅ではとても使いやすいものです。 WEB会議などでも、ハウリングしにくいです。

ダイナミックマイクの仕組み

振動板を空気(音は空気の振動である)が揺らし、コイルによって電磁誘導の原理で電気を発生させます。
仕組み的にはスピーカーの逆になります。

ダイナミックマイクの近接効果

ダイナミックマイクは、近接効果が強く現れやすいです。複数のDTMブログで「マイクは極力近づいて録音するもの。ダイナミックマイクは音がこもるから良くないマイク」などと書かれていますが、間違っています。そう言い切ってるブログがあったら、その人はマイクの使い方を知らないので、信用してはいけません。近づくと低音が強く現れるのは近接効果という現象で、適切な距離で使ったダイナミックマイクは音がいいです。

プロの歌手の場合マイクと口元の距離を変えて歌うことがありますが、あれはパフォーマンス(だけ)ではなく、マイクとの距離とそれに伴う音質の変化を適正に行うことは歌手としての技術の一つです。

(※・・・近接効果については単一指向製および双指向性で発生しますのでコンデンサマイクでも発生します)

ファンタム電源は不要ですが、さて、ダイナミックマイクにファンタム電源を通すと壊れるか?基本的にはNO。

ダイナミックマイクにはファンタム電源は必要ありません。

一方、複数のDTMブログで「ダイナミックマイクにファンタム電源を通すことは絶対にダメ」と書かれていますが、誤りです。通電中にケーブルの抜き差しをすることはよくありませんが、一般的な58,57などの著名なマイクはファンタム=幽霊の名称通り、影響しません。(必ず電源を切った状態で抜き差しすること)

基本的には電源をONの状態でケーブルを抜き差ししなければ問題ないですが、一部問題の発生する設計のものもあるので、マイクのメーカーにファンタム電源を通して良いか、確認する方が良いでしょう。

こちらについて詳しく知りたい場合はSHUREのサイト「ファンタム電源を使用するとマイクロホンが破損する=いくつかの理由から正しくありません」をご覧ください。

引用すると「ダイナミックマイクを正しく配線して、ファンタム電源が通常どおり動作していれば、ファンタム電源はマイクの挙動に一切影響しません。

強いぞダイナミックマイク

ダイナミックマイクはそう簡単に壊れません。コンデンサマイクもそう簡単に壊れませんが、もっと強いので色々楽チンです。

とりあえず2機種のド定番を(広告収入でこのサイトは運営されております!)

SHURE SM58とSM57、良く58はヴォーカル用で57は楽器用と言われますが、58も楽器にも良く使われます。マイクの音は実際に聞いてみないとわかりません。

スイッチ付きのモデルも58にはありますが、プロでも興奮するとスイッチを切ってしまうことが良くあるそうなので(←昔ワイヤレスマイクのメーカーに関わっていた頃に聞いた話)基本的にスイッチなしの方がおすすめです。この2機種は古くからあるので、もっと最新型の進化したダイナミックマイクも試せる場所があったら試してみましょう。逆に「スタンダードはスタンダードたる理由がある」といった発見もあるでしょう。

ちなみに私は自宅には4本のSM-58と1本のSM-57があります。

2.)コンデンサマイク

ファンタム電源が必要なマイクです。

ダイナミックマイク に比べて集音の能力が高い傾向にあるので、部屋鳴りや、冷蔵庫の稼働音なども拾いやすいです。

いろんなコンデンサマイクがあり、良い音がするコンデンサマイク、良い音だけど面白くない音がするコンデンサマイク、いいと思うが俺は嫌いなマイク、ひどくしょぼい音がするコンデンサマイクなど、色々あります。

値段は高い傾向がありますので、ご自宅では、あまり高級なマイクを買うよりは車のローンを返済した方が良いでしょう。

コンデンサマイクの仕組み

ダイナミックマイクのようにコイルは持ちません。
通電した可動電極と固定電極の2枚にてコンデンサを形成し、可動電極の振動による電荷の変化を増幅して電気信号として出力します。

ファンタム電源

コンデンサマイクは48V(実際は多少は色々あり)のファンタム電源が必要です。よくDTMブログで「コンデンサマイクは壊れやすい」と書かれているので敬遠する人もいるようですが、実際には多くのアフェリエイトブログに書かれているほど簡単には壊れませんので、気をつけた上で安心して使うべきです。

ダイナミックマイクに比べてのコンデンサマイクのメリットとデメリット

全ての帯域を相対的にフラットに収録でき、より小さい音も拾えますが、拾わなくていい音も拾いやすいです。
ダイナミックマイクに比べると壊れやすく、湿度に弱いです。あんまり湿るとダイアフラムが動かなくなります。

ファンタム電源の使い方

「電源をONにしている間にケーブルの抜き差しをしない」これさえ守れば問題ありません。接続する、取り外すときは電源をきる。これだけです。

実際「現場でやっちゃった人」を何人かみてきましたし、私もやっちゃったことはありますが、壊れたのは今のところみたことはありませんが、気をつけてくださいね。

オーディオインターフェイス、ミキサーのファンタム電源が1つのスイッチの場合、ファンタムはどう影響する?

上記の通り、ダイナミックマイクには、ファンタム電源を通しても何の影響もないものが多いです。一方、シンセサイザーなどはあまりよろしくありませんが、

コンボジャック(XLR=キャノンおよび、フォンケーブルが両方させるタイプの場合)は、

XLR(マイク用のよくあるケーブル=ジオングのスカートみたいなやつ)にはファンタムが流れるが、フォンケーブル(チンポみたいなやつ)には結線がされていないのでファンタム電源が流れませんので、シンセサイザーとの接続ではXLRケーブル(ジオングのスカート)は使わず、フォンケーブル(チンポみたいなやつ)を使えば安心です。

ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの併用はファンタムONで可能ですが、詳しくは上記のダイナミックマイクの項目をお読みください。

コンボジャックとファンタム電源

コンボジャックで2inのオーディオインターフェイスでファンタムを通すときのまとめ

ほとんどの場合で一括して1chと2chにファンタム電源が流れると思うが、2系統の併用ができるかどうかをまとめると

コンデンサマイクの指向性

コンデンサマイクについては多くのバリエーションがありますが、分類の一つとして次が参考になります。

一つのマイクで調節可能なものもあります。

ベッドルームスタジオではなるべく指向性が狭い方が使いやすいでしょう。

とりあえず3機種を独断と偏見で(広告収入でこのサイトは運営されております!)

車が買える値段のものは紹介しません。個人的にAudio Technicaが好きなのでAT4040と、買いやすい値段のAT2020、今自宅にあるラージダイアフラム、PreSonusのものを紹介します。

PX-1は安いけど、結構よくてちゃんと音楽的な音で使いやすい感じで気に入ってます。単一指向製だし色々ご自宅ではいい塩梅に調整されてると思います。

スモールダイアフラム(ちっちゃい)ではベリンガーのB-5はSM-57のハイエンドが伸びたような感じで、フリーダウンロードのIMPACT XT用音源の「お坊さんキット」の声とパーカッション(木魚とりんなど)はB-5で録音しました。(1つ目のセクシーボイスの方は、変な声を出すのを近所に聞かれてもまずいので、確かNintendoのカラオケ用の簡易防音フードと57??次の広告にある「マイクカバー」は意外と防音効果がありますが、音はそれなりに変になると共に、息ができないという欠点があるものの、音が出せない環境ではおすすめ。)

ノイマンとかは自宅でとても使う気はしません。

コンデンサマイクの湿度管理

日本は湿度が高いです。特にうちは海のそばなので、ほっておくとSHURE 57まで錆びてビビりました。

デシケーターに入れて管理するのがベストですけど、百均のタッパと乾燥剤とかでもいいんじゃないでしょうか。

もし高いマイクを買うなら、壊れはしなくても劣化はするので、是非デシケーターに入れて管理してあげてください。

高いマイク買ったけど、その辺に置いておくのだけはやめてください。

3.)エレクトレットコンデンサマイク

2.)のコンデンサマイクと紛らわしいですが、別物です。また仕組みも色々だし、ファンタム電源とおすと壊れるんじゃないかと思う前に、素直にオーディオインターフェイスと接続するのが難しい機種もあるので、DTM用としては、総論としては、やめたほうがいいでしょう。

4.)リボンマイク

やめといたほうがいいでしょう。


その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら

 Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。

 内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: