Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック
Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:
RMEのオーディオインターフェイスの内部DSPミキサーを制御するミキサーアプリ、Total Mix FX。この
便利なアプリのフェーダーをフィジカルコントローラー(MIDIコントローラー)で制御できたら収録現場などで便利と思ったことはありませんか。
FaderPort8だとムービングフェーダーだし、RMEのTotalMixの制御に最高!(他にない??)
RME のTotal Mix FXはMCUに比較的準拠しているようですが、MCU自体が実に様々です。
送信される信号などを記録して検証してみた結果、PreSonus FaderPort 8 が、RME Total MIX FXの制御として使えました。
メーカー公式の見解ではないのですが、用途によっては十分使えると思うので、皆さんのお仕事の参考になればと思います。
なお、シングルフェーダーのFaderPortなどでは制御が無理です。色々と分析してみると、フェーダーのMIDI信号が単一のチャンネルでは動作しないようです。
FaderPort8 はMIDIチャンネルが1ch〜8chで送信され、かつバンクの切り替えにも有用に動作しました。
次の項目を、FaderPort8をそれぞれの設定することで制御できます。他のモードでは動作しません。
Logic MCU | SONAR MCU | |
---|---|---|
フェーダー | チャンネルごとの音量 | チャンネルごとの音量 |
PAN | × | × |
PREV/NEXT (エンコーダーの左と右) |
チャンネルが多い場合の左右の 移動 |
チャンネルが多い場合の左右の 移動 |
Sendsボタン | バンクの切り替え (HARDWARE INPUTS/ SOFTWARE PLAYBACK/ HARDWARE OUTPUTS) |
バンクの切り替え (HARDWARE INPUTS/ SOFTWARE PLAYBACK/ HARDWARE OUTPUTS) |
Edit Pluginsボタン | FXのソロのON/OFF(※1) |
FXのソロのON/OFF(※1) |
停止ボタン | DimのON/OFF(※2) |
DimのON/OFF(※2) |
※1・・・・
※2・・・・
• Option > Setting > MIDIタブで、MIDI Connection のMIDI IN/OUT共に「PreSonus
FP8」を選択
• Option > Enable MIDI Control にチェックを入れる
CH1と2のSelectボタンを2つ押しながら電源を入れ、MCUをSelect(2chのボタン)、「MCU(Logic)」(1chのボタン)を押し、「EXIT Restart FaderPort」のSelectボタンを押
す。(6chのボタン)
例えばこんな感じです。RMEでもADI-2ProシリーズはTotal Mixは搭載していません。
その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら
Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。
内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: