Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック
Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:
フィジカルコントローラーとの接続と制御(Contorol Link)についてはこちらをご覧ください。
複数のトラックに刺したプラグインのコンプのスレッショルドをコントロールする時は、一斉に動くと具合が悪いですよね。
色々説明するよりも、この動いてる様子を見たら一発でわかるでしょう。
左側の黄色いライトと、右側の青い文字をご覧ください。
トラックフェーダー、パン、ミュートなど、MCUの領域などではグローバルで制御します。(特定のプラグインにフォーカスしない、という意味です)
まぁ、一般的なMIDIコントローラーの場合は、特に考えなくてもいけるのですが、MCUの系統と汎用のMIDIコントローラーの両方の機能を持っているデバイスの場合は、心に止めておいた方がいいかもしれません。詳しくはそれらの製品のマニュアルを。
twitterのフォロワーさんからの情報です。
上記のMIDI/MCU(グローバルであることが必要)の切り替えは、Native Instruments KOMPLETE KNTROL M32の場合は、本体シフトキー+Pluginキーを押して、 MIDI/MCUを切り替える仕様のようです。M32の場合は、同じノブを共有して切り替えますが、ボタンが別の場合はMCUとMIDIで別のドライバを持っている場合などもあると思うので、そういうところは、その機材の説明書を読んでください。
その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら
Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。
内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: