PreSonus Studio OneStudio One の使い方メモ〜PreSonus Studio One DAW TIPS〜

 Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック

 Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:

Studio One のサウンドバリエーション(キースイッチ)の基本

生楽器にはいろんな演奏方法があります。
一口にアコースティックギターと言っても、指やピックで弾く、ハーモニクス、スライド、はたまたヒグマにかじらせたり、滝壺に落としたり、ダイナマイトで爆発させても、全く別の音が出ますよね。
一つの音色でいろんなバリエーションを切り替えることを一般的にキースイッチと言うことが多いですが、Studio One では「サウンドバリエーション」といいます 。
おじさんたちがドレミのキーボードをスイッチとして切り替えていたので「キースイッチ」と言われますけど、機能としては「サウンドバリエーション」を切り替える、という方が日本語に近いでしょう。英語ですが。

実際にサウンドバリエーションを切り替えてみると、こうなります。

実際に切り替えた演奏と、その画面を見ていただければ早いですね。
最初のドレミファ、がPresence XTのガットギターの音(Professional用)にアサインされた「オープン」で、次のドレミファが「11サザエっぽい?ハーモニクス」です 。

基本的には、音色自体にプログラミングされたサウンドバリエーションしか選択することはできません。(Presence XTのガットギターには、ヒグマにギターをかじらせる特殊奏法は含まれていません)

Studio Oneのサウンドバリエーション(キースイッチ)>

このように、一つの音色にプリセットされたサウンドのバリエーションを切り替えながら演奏することができます。

サウンドバリエーションがある音色の場合は、概ね鍵盤部分の下の方に赤い色とか、何か違いがあります。
なお、Studio One Prime / Artist に含まれる音色にはサウンドバリエーションはないです。Professionalには15Gのサウンドが付属するので、それにはサウンドバリエーションの音色が多くあります。

PresenceXTの場合は、このように赤くなってる鍵盤を押すと、その奏法が切り替わります。

元々、伝統的にサウンドバリエーションはMIDIの発音しないノート情報を使って行っていたので全般的に習慣や仕様がそのままStudio One や多くのプラグインでも残っていますが、今からチャレンジする人は、この点については深く考えないでもいいでしょう
必要なことは、単純に、鍵盤を押すと、奏法が切り替わるということです。で、上の方の鍵盤で音階を演奏できます。

Studio Oneのサウンドバリエーション(キースイッチ)>

ピアノロール上でのサウンドバリエーションの切り替え方

サウンドバリエーションのピアノロール上での切り替えは、左下の「+」マークでコントローラ類を表示し、「サウンドバリエーション」を選択。
右クリックで「バリエーションを適用」から、違うバリエーションの切り替えの情報を入力していきます。
なお、ここからはDTM老人会の会話ですが、今まではサウンドバリエーション(キースイッチ)の切り替えは、演奏情報より一瞬早く入力しなければならなかったのですが、Studio One のサウンドバリエーションの切り替えは、なんと、例えば小節の頭に同時にキースイッチ切り替え情報と演奏情報を入れても、Studio One 側が一瞬切り替えの情報を素早く先に出力してくれるようで、そんないらんことは考えなくて良くなりました。

Studio Oneのサウンドバリエーション(キースイッチ)>

その他サウンドバリエーション(キースイッチ)関連のまとめ

こちらが目次となります。>Studio One のキースイッチ(サウンドバリエーション)のまとめ


その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら

 Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。

 内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: