Studio One 6 新機能リリースノート・大阪弁翻訳版(2022年9月30日リリース)、執筆中
Studio One のリリースノートといえば大阪弁!
リリースノート(オリジナルは英語)を大阪弁に翻訳しながら、完成したページについてはリンクなどを貼る、恒例のページです。
Studio One 6 バージョンヒストリー&リリースノート
この文書はStudio One 6の全機能のメンテナンスアップデート(バグフィックスや改良部分)を書いてくで。ほな、いきまっせー。
アップグレードのお客さんは、次の点を注意してや!(翻訳)
Studio One 6 は新しいアプリケーションとしてインストールされるんやで。前のバージョンのStudio One を上書きして消してまうことはおまへんで。
前のバージョンと両方コンピュータにインストールして使えるんや。ソングやプロジェクト、ショーのファイルについては前のバージョンで作ってもStudio One 6で読めるんやけど、Studuio One 6 で一度開いてもうたら、もう以前のバージョンでは開けんようになるから注意するんやでぇ。
Studio One 6 の最初のリリースにあたって、次の改良や新機能をつけたんやで〜(補足や画像などは筆者による書き足し)
レコーディング&ミキシング
FX センドとキューミックス用のフェーダーフィリップ・・・デジタルコンソールのように、エフェクトバスをフェーダーに立ち上げる非常に実用的な機能。
使い方はこちら。なお、MCUによる制御ではボリュームはボリュームでしかないので、Studio One 側で切り替えてもMCUのボリューム信号によるセンドレベルなどの制御はできないので注意。
Studio One はもうReWireをサポートしてへんのや。っていうのも、Properahead社のRewire自体が2020年に開発と配布が終わってしまってしもてんやから、ほんまうちらとてどーしよーもおまへんのや。Rewireが必要な場合はStudio One 5より前のやつを使ってや。Studio One は古いバージョンも同時に使えまっさかいな。
ほな、さいならー