Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック
Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:
ASIOはCubaseのSteinberg社が開発したドライバの規格で、DTMに最適化されています。
演奏が大切なので、主にレーテンシが優れています。
実際にどのくらいASIOのレーテンシが優れているのか、両方で認識できてしまうオーディオインターフェイスにて検証してみましょう。
今回、実際にASIOがどのくらいレーテンシが優れているのかを検証するマッシーンは、こちらのセットです。
ノートPCのThinkpadは、4〜5年前に大阪の日本橋(東京でいう秋葉原)で1万円で買ったモデルです。
このStudio One の動作環境ギリギリの非力なマシンで検証してみたいと思います。
PreSonusのハードウエアは、Universal Contorolという専用のソフトでインストールしますが、ドライバーをインストールする前に接続してしまうと、WindowsがMicrosoft社製の素晴らしいドライバーをインストールして、使えるようになります。
Microsoft社製の素晴らしいドライバーにて認識した、Audio Box iOne(オーディオデバイスとしてはWindows Audioになる)
で試してみましょう。
使用感としては、レーテンシ以外は特に問題を感じません。
80msecは個人的には演奏するのは、かなりキツいレーテンシです。Windows Audioのレーテンシはこのくらいになってしまいます。
既に存在する音源の加工などには問題ありませんが、リアルタイム入力は難しいでしょう。
正しくインストールしたASIOドライバでの動作です。とりあえずデバイスブロックサイズについては64で立ちあがっちゃいましたが、
この状態でレーテンシは3.22msec。
Windows Audio、Microsoft社製の素晴らしいドライバと比べると、レーテンシはズバリ25分の1でしょう。
3.22msecは、ギターアンプから1m離れた距離のレーテンシ。ギターアンプから1m離れた状態で演奏できないギタリストはいないでしょう。
ASIOドライバで、この組み合わせでは最小のデバイスブロックサイズ:16に設定すると、レーテンシについては1.9msecになりました。
なんということでしょう。デバイスブロックサイズを2048にしても、なおも入力レーテンシ44msec。WIndows Audio よりもなおかつ倍も早いのですよ。
DTMをやるなら、ASIO対応のオーディオインターフェイスが必須の理由が分かりましたでしょうか。
同じハードウエアでこれなので、ドライバ、大事ですねぇ〜
その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら
Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。
内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: