Studio One の使い方・メニュー表示はここをクリック
Studio One の使い方・サイト内検索がおすすめです:
Studio One にはテンポの自動検出機能がありませんが(バージョン6.6現在)Melodyne(Editor/Studio)でテンポを自動検出して、Studio One に貼り付ける方法です。
残念ながらEssencialにはテンポの自動検出はできないようです。(もし方法があれば修正します、さらに簡単な方法があっても修正します。)
なお、Studio One Pro 7 から、テンポ検出が可能になりました。方法はこちら
下手くそに電子ドラムを叩いてみて、この意地悪なテンポが検出されるか、試してみたいと思います。
このフローの結果、次のようなテンポがアサインされました。
これにカウントをつけて、わかりやすくしたものがこれです。揺れ放題のフィルインが検出されずビートがズレますが、最後には戻ってるあたりが、何か仕事してる感じです。おそらくは、もっとコードチェンジなどがあれば、拍子の頭などが検出されやすい可能性もありますね。
どうも現時点のバージョンはMelodyneの動作がちょっと怪しいですので、ある程度適当にやってください。今現在はこの方法でできます。
まず、Melodyneを起動し、とりあえずノートをcommand+Aで選択し「ファイルテンポをアサイン」を選択します。
そうすると、トラックのテンポが「マップ」に変わります。(ならない場合は、もう一度テンポマップをアサイン、をメニューから選択してください)
あとは、Melodyneのかかってるイベントを、テンポトラックにドラッグすれば終わりです。
>>2024,10-10 記事変更:こちらは機能が実装されました。Studio One の新機能が欲しいのをリクエストする方法はこちら
その他のPreSonus Studio Oneの使い方メモはこちら
Studio One の使い方:各カテゴリーにジャンプします。
内容が膨大になってきたので、サイト内検索がおすすめです: